図形と方程式|2直線の共有点と連立1次方程式の解について
2直線の共有点と連立1次方程式の解を扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
次の連立方程式
\begin{align*} \quad \left\{ \begin{array}{l} 3x-2y+4=0 \\ ax+3y+c=0 \end{array} \right. \end{align*}の解が、次のようになるための条件を求めよ。
$\quad (1) \quad$ ただ $1$ 組の解をもつ
$\quad (2) \quad$ 解をもたない
$\quad (3) \quad$ 無数の解をもつ
問(1)の解答・解説
問(1)
次の連立方程式
\begin{align*} \quad \left\{ \begin{array}{l} 3x-2y+4=0 \\ ax+3y+c=0 \end{array} \right. \end{align*}の解が、次のようになるための条件を求めよ。
$\quad$ ただ $1$ 組の解をもつ
例題と同じように、直線という文言が出てきていません。与えられた方程式を直線の方程式と捉えることが大切です。
与えられた方程式を変形して、傾きと切片が分かるようにします。
問(1)の解答例 1⃣
\begin{align*} \quad \left\{ \begin{array}{l} 3x-2y+4=0 \\ ax+3y+c=0 \end{array} \right. \end{align*}与えられた方程式を変形すると
\begin{align*} &\quad y=\frac{3}{2}x+2 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad y=-\frac{a}{3}x-\frac{c}{3} \quad \cdots \text{②} \end{align*}連立方程式①,②がただ1組の解をもてば、直線①,②は1点で交わります。2直線が1点で交わるのは、2直線の傾きが一致していないときです。
2直線の傾きが一致しないということは、言い換えると2直線が平行でないということです。
問(1)の解答例 2⃣
\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad y=\frac{3}{2}x+2 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad y=-\frac{a}{3}x-\frac{c}{3} \quad \cdots \text{②} \end{align*}連立方程式①,②がただ $1$ 組の解をもつための条件は、直線①,②が $1$ 点で交わる、すなわち、平行でないことである。
よって
\begin{align*} \quad -\frac{a}{3} \neq \frac{3}{2} \end{align*}すなわち
\begin{align*} \quad a \neq -\frac{9}{2} \end{align*}一般形での2直線の平行条件を利用した方がすっきり解けます。
問(1)の別解例
\begin{align*} \quad \left\{ \begin{array}{l} 3x-2y+4=0 \\ ax+3y+c=0 \end{array} \right. \end{align*}連立方程式がただ $1$ 組の解をもつための条件は、$2$ 直線の平行条件を満たさないことである。
よって
\begin{align*} \quad 3 \cdot 3-a \cdot \left(-2 \right) \neq 0 \end{align*}これを解くと
\begin{align*} \quad a \neq -\frac{9}{2} \end{align*}直線の方程式を一般形のままで扱えるようになっておくと、答案作成も楽になります。
2直線が1点で交わる=2直線が平行でない
問(2)の解答・解説
問(2)
次の連立方程式
\begin{align*} \quad \left\{ \begin{array}{l} 3x-2y+4=0 \\ ax+3y+c=0 \end{array} \right. \end{align*}の解が、次のようになるための条件を求めよ。
$\quad$ 解をもたない
例題(2)と同じ要領で解きます。直線の方程式については、問(1)の結果を利用します。
問(2)の解答例 1⃣
$(1)$ より
\begin{align*} &\quad y=\frac{3}{2}x+2 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad y=-\frac{a}{3}x-\frac{c}{3} \quad \cdots \text{②} \end{align*}連立方程式①,②が解をもたなければ、直線①,②は平行で一致しません。2直線が平行であるための条件は傾きが一致することです。
ただし、2直線が平行だからと言って、一致してはいけません。2直線が一致しないために切片の条件も考えます。これを踏まえて解答例の続きを記述します。
問(2)の解答例 2⃣
\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad y=\frac{3}{2}x+2 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad y=-\frac{a}{3}x-\frac{c}{3} \quad \cdots \text{②} \end{align*}連立方程式①,②が解をもたないための条件は、直線①,②が平行で一致しないことである。
よって
\begin{align*} \quad -\frac{a}{3} = \frac{3}{2} \quad \text{かつ} \quad -\frac{c}{3} \neq 2 \end{align*}すなわち
\begin{align*} \quad a = -\frac{9}{2} \quad \text{かつ} \quad c \neq -6 \end{align*}したがって
\begin{align*} \quad a = -\frac{9}{2} \ , \ c \neq -6 \end{align*}2直線が平行で一致しない=傾きは一致、切片は一致しない
問(3)の解答・解説
問(3)
次の連立方程式
\begin{align*} \quad \left\{ \begin{array}{l} 3x-2y+4=0 \\ ax+3y+c=0 \end{array} \right. \end{align*}の解が、次のようになるための条件を求めよ。
$\quad$ 無数の解をもつ
例題(3)と同じ要領で解きます。直線の方程式については、問(1)の結果を利用します。
問(3)の解答例 1⃣
$(1)$ より
\begin{align*} &\quad y=\frac{3}{2}x+2 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad y=-\frac{a}{3}x-\frac{c}{3} \quad \cdots \text{②} \end{align*}連立方程式①,②が無数の解をもてば、直線①,②が一致します。2直線が一致するための条件は、傾きと切片が一致することです。これを踏まえて解答例の続きを記述します。
問(3)の解答例 2⃣
\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad y=\frac{3}{2}x+2 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad y=-\frac{a}{3}x-\frac{c}{3} \quad \cdots \text{②} \end{align*}連立方程式①,②が無数の解をもつための条件は、直線①,②が一致することである。
よって
\begin{align*} \quad -\frac{a}{3} = \frac{3}{2} \quad \text{かつ} \quad -\frac{c}{3} = 2 \end{align*}すなわち
\begin{align*} \quad a = -\frac{9}{2} \quad \text{かつ} \quad c = -6 \end{align*}したがって
\begin{align*} \quad a = -\frac{9}{2} \ , \ c = -6 \end{align*}2直線が一致 = 傾きも切片も一致
なお、一般形のままで2直線が一致するための条件を利用することもできます。
問(3)の別解例
\begin{align*} \quad \left\{ \begin{array}{l} 3x-2y+4=0 \\ ax+3y+c=0 \end{array} \right. \end{align*}連立方程式が無数の解をもつための条件は、$2$ 直線が一致することである。
よって
\begin{align*} \quad \frac{a}{3} = \frac{3}{-2} \quad \text{かつ} \quad \frac{3}{-2}=\frac{c}{4} \end{align*}すなわち
\begin{align*} \quad a = -\frac{9}{2} \quad \text{かつ} \quad c = -6 \end{align*}したがって
\begin{align*} \quad a = -\frac{9}{2} \ , \ c = -6 \end{align*}条件を利用するとき、分母に文字が含まれないように分数を作るのがコツです。
問では方程式①の係数がすべて分かっているので、それらが分母になるようにしています。
2直線が一致するための条件
$2$ 直線の方程式を
\begin{align*} &\quad a_{1}x+b_{1}y+c_{1}=0 \\[ 7pt ] &\quad a_{2}x+b_{2}y+c_{2}=0 \end{align*}とするとき、$2$ 直線が一致するための条件は
\begin{align*} \quad \frac{a_{1}}{a_{2}}=\frac{b_{1}}{b_{2}}=\frac{c_{1}}{c_{2}} \end{align*}ただし、$a_{2} \neq 0 \ , \ b_{2} \neq 0 \ , \ c_{2} \neq 0$
Recommended books
先日、英語の民間検定試験導入に変更があった大学共通テスト。今後も内容が変更される可能性があるので、こまめに情報収集しておきたいところです。
数学でも記述問題が導入されますが、センター試験と本質的には変わりません。共通テストであっても誘導形式に沿って解くので、大筋ではほとんど変わりません。
また、数学ではどんな問題でも基本的に過程を無視して解くことはできません。つまり、記述しながら解くことは、共通テストに限らず、日常的に行います。日常学習で意識的に取り組んでいれば、記述の訓練は特別に必要ありません。
ただ、共通テストの傾向は知っておいて損はありません。傾向を知り、それに合わせて準備する。このことは時間を掛ければ掛けるほど効果的です。ここでは、傾向と対策のための教材を紹介します。
オススメ 『大学入学共通テスト 数学予想問題集』シリーズ
共通テストにおける数学の傾向は、これまでに実施されたプレテストを分析することで掴むことができます。あくまでも傾向なので、確実に当たるわけではありません。しかし、出題者の意図からどのような問題が出題されそうかは、対策する上でとても役立ちます。
日常学習でも「記述問題に出題されそうだ」などと自分なりに考えながら取り組むことが大切です。
問題の解説だけでなく、問題の背景にある考え方まで説明してくれる対策書として大好評を博した「共通テスト予想問題集」シリーズを、2021年1月に実施された試験の出題にもとづいて全面改訂。
「読解問題」とでも言うべき共通テストの特殊な形式に完全対応。本冊の前付部分では、出題傾向の分析だけでなく、各単元の具体的な勉強法まで提示。「理想の共通テスト演習書」がさらにパワーアップ。
公式サイトでは、一部の内容を閲覧できます。
KADOKAWAの公式サイト
大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。
さいごにもう一度まとめ
- 2直線の共有点の個数と連立1次方程式の解の個数は一致する。
- 2直線が1点で交われば、2直線は平行でない(傾きは一致しない)。
- 2直線が平行であれば、傾きが一致する。
- 2直線が平行で一致しなければ、傾きは一致するが切片は一致しない。
- 2直線が一致すれば、傾きも切片も一致する。