複素数と方程式|2つの2次方程式の解の種類の判別について
数学2
2つの2次方程式の解の種類の判別を扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
\begin{align*}
&\text{$a$ を整数とするとき、$2$ つの $2$ 次方程式} \\[ 5pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}-ax+3 = 0 \\[ 7pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}+ax+2a = 0 \\[ 7pt ]
&\text{の一方は実数解を、他方は虚数解をもつという。} \\[ 5pt ]
&\text{このような $a$ の値をすべて求めよ。}
\end{align*}
問題文を注意深く読み、与式をよく観察しましょう。2つの2次方程式の係数や定数項には、文字aが含まれています。
問の解答・解説
問題文には、「2つの2次方程式の一方は実数解を、他方は虚数解をもつ」とあります。ここで注意したいのは、一方や他方がどの方程式を指し示しているかです。
特定の方程式を指して一方と言っているわけではありません。ですから、1番目の方程式を一方とすれば、2番目の方程式が他方になります。もちろん、その逆も言えます。そこで、2つの2次方程式がもつ解を分類してみます。
2つの2次方程式がもつ解の分類
- (1番目,2番目)=(実数解,実数解)
- (1番目,2番目)=(実数解,虚数解)
- (1番目,2番目)=(虚数解,実数解)
- (1番目,2番目)=(虚数解,虚数解)
題意を満たすのは、2,3番目の組合せのときです。このことを踏まえて、判別式の値の条件を考えましょう。
問の解答例 1⃣
\begin{align*}
&\quad x^{\scriptsize{2}}-ax+3 = 0 \\[ 7pt ]
&\text{の判別式を $D_{1}$ とし、} \\[ 5pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}+ax+2a = 0 \\[ 7pt ]
&\text{の判別式を $D_{2}$ とすると} \\[ 5pt ]
&\quad D_{1} = \left(-a \right)^{\scriptsize{2}}-4 \cdot 1 \cdot 3 \\[ 7pt ]
&\qquad =a^{\scriptsize{2}}-12 \\[ 7pt ]
&\qquad = \left(a-2 \sqrt{3} \right) \left(a+2 \sqrt{3} \right) \\[ 10pt ]
&\quad D_{2} = a^{\scriptsize{2}}-4 \cdot 1 \cdot 2a \\[ 7pt ]
&\qquad =a^{\scriptsize{2}}-8a \\[ 7pt ]
&\qquad = a \left(a-8 \right)
\end{align*}
2つの方程式の一方だけが虚数解をもてば良いことに注目します。とりあえず、虚数解をもつときの条件から、文字aの値の範囲ををそれぞれ求めます。
問の解答例 2⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\qquad = \left(a-2 \sqrt{3} \right) \left(a+2 \sqrt{3} \right) \\[ 7pt ]
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\qquad = a \left(a-8 \right) \\[ 7pt ]
&\text{$D_{1} \lt 0$ から} \\[ 5pt ]
&\quad \left(a-2 \sqrt{3} \right) \left(a+2 \sqrt{3} \right) \lt 0 \\[ 5pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad -2 \sqrt{3} \lt a \lt 2 \sqrt{3} \quad \cdots \text{①} \\[ 5pt ]
&\text{$D_{2} \lt 0$ から} \\[ 5pt ]
&\quad a \left(a-8 \right) \lt 0 \\[ 5pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad 0 \lt a \lt 8 \quad \cdots \text{②}
\end{align*}
それぞれの方程式が虚数解をもつときの定数aの値の範囲を導くことができました。
ここで間違いが多いのが、虚数解をもつ範囲の和集合を求めることです。単純に和集合を求めたり、共通部分を求めたりしないことです。
和集合であれば共通部分も含むことに気付かなければなりません。共通部分では、2つの方程式はともに虚数解をもちます。
一方だけが虚数解をもつとき、他方は実数解をもちます。ともに虚数解をもつことはないので、共通部分を除外しなければなりません。一方だけが虚数解をもつ範囲だけを探しましょう。
問の解答例 3⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad -2 \sqrt{3} \lt a \lt 2 \sqrt{3} \quad \cdots \text{①} \\[ 5pt ]
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad 0 \lt a \lt 8 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ]
&\text{ここで、$2$ つの方程式の一方だけが虚数解を} \\[ 5pt ]
&\text{もつので、①と②の一方だけが成り立つ $a$ の} \\[ 5pt ]
&\text{範囲を求めれば良い。} \\[ 5pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad -2 \sqrt{3} \lt a \leqq 0 \ , \ 2 \sqrt{3} \leqq a \lt 8 \\[ 5pt ]
&\text{求める整数 $a$ の値は} \\[ 5pt ]
&\quad a=-3 \ , \ -2 \ , \ -1 \ , \ 0 \ , \ 4 \ , \ 5 \ , \ 6 \ , \ 7
\end{align*}
整数であるaの値を求めるので、範囲を求めて終わりにしないように注意しましょう。
平方根の値は概数でも良いので、自分で調べることができるようにしておきましょう。
平方根の値の求め方
\begin{align*}
&\quad 2 \sqrt{3} = \sqrt{12} \\[ 7pt ]
&\text{より} \\[ 5pt ]
&\quad \sqrt{9} \lt \sqrt{12} \lt \sqrt{16} \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad 3 \lt 2\sqrt{3} \lt 4 \\[ 7pt ]
&\text{また、これの辺々に $-1$ を掛けると} \\[ 5pt ]
&\quad -4 \lt -2\sqrt{3} \lt -3
\end{align*}
問の別解
上述の解答例はスマートな解法ですが、少し分かりにくいかもしれません。
解の種類を分類した(2)と(3)を求めた方が直接的で分かりやすいかもしれません。
2つの2次方程式がもつ解の分類
- (1番目,2番目)=(実数解,実数解)
- (1番目,2番目)=(実数解,虚数解)
- (1番目,2番目)=(虚数解,実数解)
- (1番目,2番目)=(虚数解,虚数解)
判別式を求めるところまでは上述の解答例と同じです。それ以降は、場合分けします。
共通範囲を求めたり、範囲を合わせたりするとき、不等式だけでなく、数直線で図解しながら作業しましょう。
問の別解例
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\qquad = \left(a-2 \sqrt{3} \right) \left(a+2 \sqrt{3} \right) \\[ 7pt ]
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\qquad = a \left(a-8 \right) \\[ 7pt ]
&\text{条件から} \\[ 5pt ]
&\quad ( \ D_{1} \geqq 0 \ \text{かつ} \ D_{2} \lt 0 \ ) \quad \text{または} \quad ( \ D_{1} \lt 0 \ \text{かつ} \ D_{2} \geqq 0 \ ) \\[ 5pt ]
&\text{が成り立てば良い。} \\[ 5pt ]
&[1] \ D_{1} \geqq 0 \ \text{かつ} \ D_{2} \lt 0 \ \text{のとき} \\[ 5pt ]
&\quad \left(a-2 \sqrt{3} \right) \left(a+2 \sqrt{3} \right) \geqq 0 \quad \text{かつ} \quad a \left(a-8 \right) \lt 0 \\[ 7pt ]
&\text{より} \\[ 5pt ]
&\quad \left(a \leqq -2 \sqrt{3} \ \text{または} \ 2 \sqrt{3} \leqq a \right) \quad \text{かつ} \quad 0 \lt a \lt 8 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad 2 \sqrt{3} \leqq a \lt 8 \\[ 7pt ]
&\text{$a$ は整数であるので} \\[ 5pt ]
&\quad a=4 \ , \ 5 \ , \ 6 \ , \ 7 \\[ 7pt ]
&[2] \ D_{1} \lt 0 \ \text{かつ} \ D_{2} \geqq 0 \ \text{のとき} \\[ 5pt ]
&\quad \left(a-2 \sqrt{3} \right) \left(a+2 \sqrt{3} \right) \lt 0 \quad \text{かつ} \quad a \left(a-8 \right) \geqq 0 \\[ 7pt ]
&\text{より} \\[ 5pt ]
&\quad -2 \sqrt{3} \lt a \lt 2 \sqrt{3} \quad \text{かつ} \quad \left(a \leqq 0 \ \text{または} \ 8 \leqq a \right) \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad -2 \sqrt{3} \lt a \leqq 0 \\[ 5pt ]
&\text{$a$ は整数であるので} \\[ 5pt ]
&\quad a=-3 \ , \ -2 \ , \ -1 \ , \ 0 \\[ 5pt ]
&[1] \ , \ [2] \ \text{から、条件を満たす整数 $a$ の値は} \\[ 5pt ]
&\quad a=-3 \ , \ -2 \ , \ -1 \ , \ 0 \ , \ 4 \ , \ 5 \ , \ 6 \ , \ 7
\end{align*}
答案が長くなりましたが、場合分けした方が取り組みやすくなります。
この単元で混乱しやすいのは、複数の条件の関係についてです。これらの条件の関係が、「かつ」の関係なのか「または」の関係なのかをきちんと考えることが大切です。
また、範囲の共通部分や和集合を求める際には、数直線を上手に使うことも大切です。
Recommended books
おすすめというよりも、個人的にちょっと気になる書籍を紹介します。気になる人はぜひ一読してみて下さい。
オススメ『NEW ACTION LEGENDシリーズ』
数学の参考書兼問題集と言えば、ほとんどの人が「チャート式」と答えるかもしれません。他には「Focus Gold(フォーカスゴールド)」も挙がるかもしれません。
おすすめに挙げた「NEW ACTION LEGENDシリーズ」は東京書籍から出版された教材です。チャートやフォーカスゴールドと同じくらい良い教材だと思います。個人的には本書の方が好きかもしれません。もともとは高校専用だったようですが、市販が解禁されています。
個人的に好感が持てるのは、数学的思考についての解説に紙面を割いているところです。解説も丁寧な感じがします。数学が得意な人にとっては、無意識にしていることなので、それほどありがたみのない情報かもしれません。ただ、苦手な人にとっては知らないことなので、とても貴重な情報だと思います。
新しい大学入試に対応するためには、思考力・表現力・判断力を日頃から養う必要があります。数学であれば、数学的な思考力です。数学的な思考をするために、日常学習で必要なことを身に付けられないと効率が良くありません。本書なら、そういったことを解決する助けになるかもしれません。
本書のサンプルが東京書籍のサイトにあります。雰囲気を掴めむことはできますが、詳しくは書店で確認すると良いでしょう。
NEW ACTION LEGEND 数学I+Aのサンプル
系統性を重視し、思考力を磨く!
- 各例題には「思考のプロセス」(解答に至るまでの考え方)を示しています。
- 「条件の言い換え」「既知の問題に帰着」「具体的に考える」などのキーワードを挙げ、生徒に数学的思考法を意識させ、その後の問題解決において活用を促します。
- 既習例題との対比や試行錯誤の過程などを図解で示すことで、生徒に強く印象づけます。
- 途中を穴埋めにしたり、最後を質問で終えたりして、生徒に考える余地を残しています。
- 分野を越えて効果的な思考法(「逆向きに考える」「対称性」「動かす・固定する」など)について解説と例題で整理した「思考の戦略編」を、巻末に設けました。生徒の思考力を高めるとともに,入試への対応力をさらに一歩引き上げます。
- 例題の問題文をまとめた、本体から取り外せる小冊子「例題一覧」を設けました。問題の検索性が向上するとともに、問題集としての活用もしやすくなります。
- 各節冒頭の「まとめ」では,定義・定理・公式のまとめに加えて,「概要」を設けました。「概要」では、内容をイメージさせる解説をしたり、定理の証明の流れを示すとともに、大学入試における定理の証明問題の出題状況などを紹介したりしました。
さいごにもう一度まとめ
- 解の種類の話では、判別式を意識しよう。
- 2次方程式と判別式には、1対1の対応関係がある。
- 2つ以上の条件があるとき、「かつ」と「または」に注意しよう。
- 2つの条件が同時に成り立つ必要があれば「かつ」、一方だけで良ければ「または」