複素数と方程式|2乗すると○○になる複素数について

数学2

2乗すると指定された数になる複素数を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

\begin{align*} &\text{$2$ 乗すると $i$ になるような複素数} \\[ 5pt ] &\quad z=x+yi \quad \text{($x \ , \ y$ は実数)} \\[ 7pt ] &\text{はちょうど $2$ つ存在する。} \\[ 5pt ] &\text{この $z$ を求めよ。} \end{align*}

例題と同じ要領で解きます。複素数の相等を利用するので、実部と虚部の条件に気を付けましょう。

問の解答・解説

題意に沿って等式を立式します。

問の解答例 1⃣

\begin{align*} &\text{$z$ を $2$ 乗すると $i$ となるので} \\[ 5pt ] &\quad z^{\scriptsize{2}} = i \end{align*}

この等式の左辺に与式を代入し、左辺を虚数単位について整理します。

問の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad z^{\scriptsize{2}} = i \\[ 7pt ] &\text{ここで、$z=x+yi$ より} \\[ 5pt ] &\quad \left(x+yi \right)^{\scriptsize{2}}=i \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}-y^{\scriptsize{2}}+2xyi = i \end{align*}

複素数を求めるためには、実部と虚部を求めれば良いので、複素数の相等を利用します。このとき、実部と虚部がともに実数であることを断っておきましょう。

問の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}-y^{\scriptsize{2}}+2xyi = i \\[ 7pt ] &x \ , \ y \ \text{は実数であるので、} \\[ 5pt ] &x^{\scriptsize{2}}-y^{\scriptsize{2}} \ , \ 2xy \ \text{も実数である。} \\[ 5pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}-y^{\scriptsize{2}}=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad 2xy=1 \quad \cdots \text{②} \end{align*}

複素数の相等を利用して実部と虚部を比較すると、実数x,yについての方程式が2つ得られます。これらを連立させて解きます。

問の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}-y^{\scriptsize{2}}=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad 2xy=1 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\text{①より} \\[ 5pt ] &\quad \left(x+y \right)\left(x-y \right)=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x = \pm y \\[ 7pt ] &\text{すなわち} \\[ 5pt ] &\quad y = \pm x \end{align*}

①式を実数xについての2次方程式と考えると因数分解できます。すると、実数xの解±yが得られます。②式に代入したとき、実数yを消去したいので、最後に手を加えてyについて変形しています。

①式で得られた結果は2通りあるので、場合分けして②式に代入します。

問の解答例 5⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad y = \pm x \\[ 7pt ] &\text{$y=x$ のとき、②より} \\[ 5pt ] &\quad 2x^{\scriptsize{2}}=1 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x = \pm \frac{1}{\sqrt{2}} \\[ 7pt ] &\text{これより、} \\[ 5pt ] &\quad x=\frac{1}{\sqrt{2}} \ \text{のとき} \quad y=\frac{1}{\sqrt{2}} \\[ 5pt ] &\quad x=-\frac{1}{\sqrt{2}} \ \text{のとき} \quad y=-\frac{1}{\sqrt{2}} \\[ 5pt ] &\text{また、$y=-x$ のとき、②より} \\[ 5pt ] &\quad -2x^{\scriptsize{2}}=1 \\[ 7pt ] &\text{これを満たす実数 $x$ は存在しない。} \\[ 5pt ] &\text{したがって、求める複素数は} \\[ 5pt ] &\quad z=\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{2}}i \ , \ -\frac{1}{\sqrt{2}}-\frac{1}{\sqrt{2}}i \end{align*}

②式に代入すると、実数xの値が2つ得られるので、ここでも場合分けして実数yの値を求めます。

平方根が出てきますが、平方根も実数です。自分で等式を立式する必要がありますが、複素数の相等を扱った問題とほとんど変わりません。

連立方程式を代入法で解いたとき

例題の別解例のように、代入法を利用して連立方程式を解いてみましょう。

問の別解例 1⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}-y^{\scriptsize{2}}=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad 2xy=1 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\text{②より $x \neq 0$ であるので} \\[ 5pt ] &\quad y=\frac{1}{2x} \\[ 7pt ] &\text{これを①に代入すると} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}-\left(\frac{1}{2x} \right)^{\scriptsize{2}}=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad 4x^{\scriptsize{4}}-1=0 \end{align*}

分母を払うと、4次方程式が得られます。

問の別解例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad 4x^{\scriptsize{4}}-1=0 \\[ 7pt ] &\text{これを解くと} \\[ 5pt ] &\quad \left(2x^{\scriptsize{2}}+1 \right)\left(2x^{\scriptsize{2}}-1 \right)=0 \\[ 7pt ] &\quad \left(\sqrt{2}x+1 \right)\left(\sqrt{2}x-1 \right)\left(2x^{\scriptsize{2}}+1 \right)=0 \\[ 7pt ] &2x^{\scriptsize{2}}+1 \neq 0 \ \text{より} \\[ 5pt ] &\quad x = \pm \frac{1}{\sqrt{2}} \\[ 7pt ] &x=\frac{1}{\sqrt{2}} \ \text{のとき} \\[ 5pt ] &\quad y = \frac{1}{2} \cdot \frac{1}{x} \\[ 7pt ] &\quad \ = \frac{1}{2} \cdot \sqrt{2} \\[ 7pt ] &\quad \ = \frac{1}{\sqrt{2}} \\[ 7pt ] &x=-\frac{1}{\sqrt{2}} \ \text{のとき} \\[ 5pt ] &\quad y = \frac{1}{2} \cdot \frac{1}{x} \\[ 7pt ] &\quad \ = \frac{1}{2} \cdot \left( -\sqrt{2} \right) \\[ 7pt ] &\quad \ = -\frac{1}{\sqrt{2}} \\[ 7pt ] &\text{したがって、求める複素数は} \\[ 5pt ] &\quad z=\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{2}} i \ , \ -\frac{1}{\sqrt{2}}-\frac{1}{\sqrt{2}} i \end{align*}

係数が平方根になりますが、実数の範囲での因数分解を学習していれば問題ないはずです。

複号同順について

なお、求めた複素数の表記をまとめることができます。この場合、複号同順ということばを添えておきましょう。問の解答例であれば以下のようになります。

2つの複素数をまとめて記述する

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad z=\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{2}}i \ , \ -\frac{1}{\sqrt{2}}-\frac{1}{\sqrt{2}}i \\[ 7pt ] &\text{これをまとめて表すと} \\[ 5pt ] &\quad z=\pm \frac{1}{\sqrt{2}} \pm \frac{1}{\sqrt{2}}i \quad \text{(複号同順)} \\[ 7pt ] &\text{または} \\[ 5pt ] &\quad z=\pm \left(\frac{1}{\sqrt{2}} + \frac{1}{\sqrt{2}}i \right) \quad \text{(複号同順)} \end{align*}

複号同順は、数字が同じで符号が異なるときに利用できる表記です。

たとえば、+A+Bと-A-Bの場合、A,Bは同じですが、符号の組合せが異なります。2組の符号の組合せが分かるように、1つにまとめて±A±Bと記述します。符号の組合せは、上に並んだ組(+と+)と下に並んだ組(-と-)です。

他の例を挙げると、もし2つの複素数が+A-Bと-A+Bであれば、±A∓Bとまとめて記述できます。

座標と同じような表記をすることもできます。色々な表記の仕方があるので、覚えておきましょう。

複号同順

\begin{align*} &\quad x=2 \ \text{のとき} \quad y=2 \\[ 5pt ] &\quad x=-2 \ \text{のとき} \quad y=-2 \\[ 5pt ] &\text{を座標のように} \\[ 5pt ] &\quad (x \ , \ y)=(2 \ , \ 2) \ , \ (-2 \ , \ -2) \\[ 7pt ] &\text{と書くことがある。} \\[ 5pt ] &\text{さらに、この場合を} \\[ 5pt ] &\quad (x \ , \ y)=(\pm 2 \ , \ \pm 2) \quad \text{(複号同順)} \\[ 7pt ] &\text{と書くことがある。} \end{align*}

複号同順の表記を覚えると、読みやすい答案の作成に役立ちます。

Recommended books

おすすめというよりも、個人的にちょっと気になる書籍を紹介します。気になる人はぜひ一読してみて下さい。

オススメ『NEW ACTION LEGENDシリーズ』

数学の参考書兼問題集と言えば、ほとんどの人が「チャート式」と答えるかもしれません。他には「Focus Gold(フォーカスゴールド)」も挙がるかもしれません。

おすすめに挙げた「NEW ACTION LEGENDシリーズ」は東京書籍から出版された教材です。チャートやフォーカスゴールドと同じくらい良い教材だと思います。個人的には本書の方が好きかもしれません。もともとは高校専用だったようですが、市販が解禁されています。

個人的に好感が持てるのは、数学的思考についての解説に紙面を割いているところです。解説も丁寧な感じがします。数学が得意な人にとっては、無意識にしていることなので、それほどありがたみのない情報かもしれません。ただ、苦手な人にとっては知らないことなので、とても貴重な情報だと思います。

新しい大学入試に対応するためには、思考力・表現力・判断力を日頃から養う必要があります。数学であれば、数学的な思考力です。数学的な思考をするために、日常学習で必要なことを身に付けられないと効率が良くありません。本書なら、そういったことを解決する助けになるかもしれません。

本書のサンプルが東京書籍のサイトにあります。雰囲気を掴めむことはできますが、詳しくは書店で確認すると良いでしょう。

NEW ACTION LEGEND 数学I+Aのサンプル

系統性を重視し、思考力を磨く!

  • 各例題には「思考のプロセス」(解答に至るまでの考え方)を示しています。
    • 「条件の言い換え」「既知の問題に帰着」「具体的に考える」などのキーワードを挙げ、生徒に数学的思考法を意識させ、その後の問題解決において活用を促します。
    • 既習例題との対比や試行錯誤の過程などを図解で示すことで、生徒に強く印象づけます。
    • 途中を穴埋めにしたり、最後を質問で終えたりして、生徒に考える余地を残しています。
  • 分野を越えて効果的な思考法(「逆向きに考える」「対称性」「動かす・固定する」など)について解説と例題で整理した「思考の戦略編」を、巻末に設けました。生徒の思考力を高めるとともに,入試への対応力をさらに一歩引き上げます。
  • 例題の問題文をまとめた、本体から取り外せる小冊子「例題一覧」を設けました。問題の検索性が向上するとともに、問題集としての活用もしやすくなります。
  • 各節冒頭の「まとめ」では,定義・定理・公式のまとめに加えて,「概要」を設けました。「概要」では、内容をイメージさせる解説をしたり、定理の証明の流れを示すとともに、大学入試における定理の証明問題の出題状況などを紹介したりしました。

さいごにもう一度まとめ

  • 複素数を2乗するとき、虚数単位の扱いに注意しよう。
  • 複素数の相等では、実部と虚部がともに実数であることが条件。
  • 少し難しい連立方程式でも解けるように練習しよう。