データの分析|データの散らばりについて その1
四分位数や箱ひげ図などを扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
図は、ある学校の $1$ 年生と $2$ 年生の身長のデータの箱ひげ図である。この箱ひげ図から読み取れることとして、正しいものを次の①~④からすべて選べ。ただし、各学年の人数はともに $200$ 人である。
① $185cm$ より大きい生徒が $1$ 年生にはいるが、$2$ 年生にはいない。
② $170cm$ 以上の生徒が $2$ 年生には $100$ 人以上いるが、$1$ 年生では $100$ 人以下である。
③ $165cm$ 以下の生徒がどちらの学年にも $50$ 人より多くいる。
④ $175cm$ 以下の生徒は $1$ 年生では $150$ 人より多くいるが、$2$ 年生では $150$ 人以下である。
問の解答・解説
問は、箱ひげ図から読み取れることの正誤を判断する問題です。図から情報を正しく読み取る必要があります。どこに着目すれば良いのかを知っておきましょう。
選択肢①の正誤
問の選択肢①
① $185cm$ より大きい生徒が $1$ 年生にはいるが、$2$ 年生にはいない。
選択肢①では、1年生と2年生のデータに185cm より大きい値があるかどうかが分かれば良いので、最大値に着目します。
箱ひげ図から、1年生の最大値は185cm よりも大きいので、1年生の中に185cm より大きい生徒がいることが読み取れます。
また、2年生の最大値は185cm よりも小さいので、2年生の中に185cm より大きい生徒がいないことが読み取れます。
このことから、選択肢①は正しいと言えます。
選択肢②の正誤
問の選択肢②
② $170cm$ 以上の生徒が $2$ 年生には $100$ 人以上いるが、$1$ 年生では $100$ 人以下である。
選択肢②では、人数についての正誤なので、度数を考えます。各学年の人数はそれぞれ200人であるので、データの大きさはともに偶数です。度数の全体に占める割合を利用することができます。
中央値(第2四分位数)に注目します。中央値から最大値までの度数は、全体の50%を占めるので100人です。
箱ひげ図から、1年生の方の中央値は170cm よりも小さいので、170cm 以上の生徒は、全体の50%以下、つまり100人以下であることが読み取れます。
また、2年生の方の中央値は170cm よりも大きいので、170cm 以上の生徒は、全体の50%以上、つまり100人以上であることが読み取れます。
このことから、選択肢②は正しいと言えます。
選択肢③の正誤
問の選択肢③
③ $165cm$ 以下の生徒がどちらの学年にも $50$ 人より多くいる。
選択肢③も選択肢②と同じように度数を考えます。第1四分位数に注目します。
最小値から第1四分位数までの度数は、全体の25%を占めるので50人です。
箱ひげ図から、1年生の方の第1四分位数は165cm よりも小さいので、165cm 以下の生徒は、全体の25%より大きい、つまり50人より多いことが読み取れます。
また、2年生の方の第1四分位数は165cm よりも大きいので、165cm 以下の生徒は、全体の25%より小さい、つまり50人より少ないことが読み取れます。
このことから、選択肢③は正しくないと言えます。
選択肢④の正誤
問の選択肢④
④ $175cm$ 以下の生徒は $1$ 年生では $150$ 人より多くいるが、$2$ 年生では $150$ 人以下である。
選択肢④も度数を考えます。第3四分位数に注目します。
最小値から第3四分位数までの度数は、全体の75%を占めるので150人です。
箱ひげ図から、1年生と2年生の第3四分位数はともに175cm よりも大きいので、175cm 以下の生徒は、全体の75%より小さい、つまり150人より少ないことが読み取れます。
このことから、選択肢④は正しくないと言えます。
問の解答例
解答例は以下のようになります。
問の解答例
単に箱ひげ図を書けるだけでなく、箱ひげ図から正しく情報を読み取れるように演習をこなしておきましょう。特に、正誤問題を多く解いておくと良いでしょう。
データの大きさが偶数のとき、度数の全体に占める割合が分かる。
Recommended books
データの分析を扱った問題は、測定値や観測値が多いと手際よく表やグラフを使って整理していく必要があります。また、表やグラフの目の付け所も知っておかなければなりません。こればかりは頭で分かっていても、実際に整理したり、表やグラフを扱ったりしたことがないと手際よくできません。
ただ、データを手早く扱うコツや表やグラフから読み取るコツを掴んでしまえば、得点源にできる単元です。単元別の問題集で集中的に取り組んでマスターしましょう。
これから紹介する教材で気になるものがあれば、ぜひ一読してみて下さい。気に入ったら最後まで徹底的にこなしましょう。
オススメその1『教科書だけでは足りない 大学入試攻略 7日間完成 データの分析』
『教科書だけでは足りない 大学入試攻略 7日間完成 データの分析』は、「データの分析」の学習を短期間でこなすための教材です。1日60分の学習を7日間で完成させることができます。短期間で周回できます。また、教科書レベルから扱っているので、基礎から習得できます。
内容をできる限り絞り、短時間で「データの分析」の学習が一通りできるようにしました。また、微妙な違いがわかることが必要な「図の読み取り」については、多くの図を掲載し、違いが判断できるようにしました。「計算方法」については、効率よく計算を行うことを最優先に、その計算方法を徹底的にマスターできるようにしました。
オススメその2『改訂版 佐々木隆宏の数学I「データの分析」が面白いほどわかる本』
『改訂版 佐々木隆宏の数学I「データの分析」が面白いほどわかる本』は、参考書兼問題集です。教科書よりも丁寧に解説されているので、教科書で躓いてもこれでカバーできます。算数から扱っているので、自習でも躓きにくくなっています。
小学校の算数における資料の調べ方から始めて、高等学校の数学1における「データの分析」までを扱った「統計分野」の参考書。中学校までの復習を扱った「ホームルーム」、数学1データの分析で学習する内容をていねいに説明した「授業」、あらゆる問題形式(センター形式や記述式)を演習する「講習」の3部構成。好評だった初版のよいところを活かしつつ、2015年から実施された現行課程下の入試でのセンター試験の問題を追加したほか、私大・国公立入試で出題された問題のうち、とくに重要かつ今後の出題が見込まれるものを収録。
オススメその3『ふたたびの確率・統計[2]統計編』
『ふたたびの確率・統計[2]統計編』は、学び直しの人だけでなく、初学者も意識して書かれています。
本書に収められている統計の内容は、高校数学における統計の全単元を網羅しています。項目の詳細は、現指導要領に含まれる内容だけでなく、令和4年(2022 年)度から実施予定の新指導要領で新たに盛り込まれる内容も、統計に関するものはすべてカバーしているのが特徴です。
公式と記号の意味を理解しながら使いこなす!「統計」という訳語をひねり出した明治人の奮闘から、「戦死」の実態を統計で視覚化した白衣の天使の話、100人中62人がその効果を認めたダイエットサポート飲料の判定まで、「統計リテラシー」の核心に迫る。
確率編の方が先です。
さいごにもう一度まとめ
- データの散らばりの度合いを知るには、四分位数や箱ひげ図などを利用しよう。
- 四分位数はデータを4等分する3つの値。
- 最小値や最大値、四分位数を箱とひげで表したのが箱ひげ図。
- 箱ひげ図と度数の関係を知っておこう。