積分法|区分求積法を扱った入試問題を解いてみよう

大学入試,数学3

入試問題にチャレンジ

以前の記事で、区分求積法について紹介しました。今回は、区分求積法を扱った入試問題を紹介します。

入試問題ということもあって、やはり一筋縄ではいきません。すぐには解けなくて解答を見たくなりますが、そこをグッと堪え、じっくり時間を掛けて解いてみましょう。

過去問を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

\begin{align*} &\text{次の極限} \\[ 5pt ] &\quad \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{2n} (-1)^{\scriptsize{k}} \ \left(\frac{k}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \\[ 10pt ] &\text{を求めよ。} \end{align*}

問の解答・解説

極限(リミット)、和(シグマ)、k/nの3つが揃っていれば、区分求積法と定積分の関係を利用できそうだと予想できます。

区分求積法と定積分の関係

\begin{align*} &\quad \int_{a}^{b} {f \left( x \right) dx} = \lim_{n \to \infty}{\frac{b-a}{n}} \sum_{k=1}^{\scriptsize{n}}{f \left( a + \frac{b-a}{n} k \right)} \\[ 10pt ] &\text{特に、$a=0 \ , \ b=1$ のとき、} \\[ 5pt ] &\quad \int_{0}^{1} {f \left( x \right) dx} = \lim_{n \to \infty} {\frac{1}{n}} \sum_{k=1}^{\scriptsize{n}} {f \left(\frac{k}{n} \right)} \end{align*}

さっそく利用したいところですが、まずは与式をよく観察しましょう。

和の変数や累乗に注目しよう

与式をよく観察しよう

\begin{equation*} \quad \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{2n} (-1)^{\scriptsize{k}} \ \left(\frac{k}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \end{equation*}

与式を見ると、和の変数がk=1,2,……,2nとなっています。nまでではないことに注意しましょう。

また、-1の累乗があります。指数であるkの値によって、-1と1の値を交互にとる累乗です。

-1の累乗をそのままにしておくと、kの値によって累乗の正負が変わってしまい、とても扱い辛いです。ですから、-1の値だけの場合と1の値だけの場合に分けます。

kの値が偶数であれば1、奇数であれば-1となります。kは1から2nまでの値を取るので、偶数と奇数はそれぞれn個ずつに分けることができます。これでkの値が2nまであったことの理由が分かります。

2n個のものをn個ずつに分ける処理は、数列でもよく扱われる。覚えておこう。

kを偶数と奇数に分けるために、新しい変数(ここではlエル)を用いて場合分けします。

2n個の自然数を偶数と奇数に分ける

$k=1 \ , \ 2 \ , \cdots , \ 2n$ のとき、$l=1 \ , \ 2 \ , \cdots , \ n$ とすると

\begin{align*} \quad k= \begin{cases} 2l \\ 2l-1 \end{cases} \end{align*}

これを利用して、与式を変形します。変数がkからl(エル)へ変わるので注意しましょう。

問の解答例 1⃣

$k=1 \ , \ 2 \ , \cdots , \ 2n$ のとき、$l=1 \ , \ 2 \ , \cdots , \ n$ とすると

\begin{align*} \quad &\sum_{k=1}^{2n} (-1)^{\scriptsize{k}} \ \left(\frac{k}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \left\{ (-1)^{\scriptsize{2l}} \ \left(\frac{2l}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} + (-1)^{\scriptsize{2l-1}} \ \left(\frac{2l-1}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \ \right\} \end{align*}

偶数番目の項と奇数番目の項を分けて記述することができました。ここで、-1の累乗について、指数がそれぞれ偶数と奇数になっていることから、-1の累乗は以下のように処理できます。

偶数乗と奇数乗を利用して累乗を処理

\begin{align*} &\quad (-1)^{\scriptsize{2l}} = 1 \\[ 7pt ] &\quad (-1)^{\scriptsize{2l-1}} = -1 \end{align*}

これで-1の累乗を定数にすることができます。解答例のつづきは以下のようになります。

問の解答例 2⃣

\begin{align*} &\qquad \vdots \\[ 7pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \left\{ (-1)^{\scriptsize{2l}} \ \left(\frac{2l}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} + (-1)^{\scriptsize{2l-1}} \ \left(\frac{2l-1}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \ \right\} \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \left\{ \left(\frac{2l}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \ – \left(\frac{2l-1}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \ \right\} \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \frac{(2l)^{\scriptsize{100}} \ – (2l-1)^{\scriptsize{100}} }{(2n)^{\scriptsize{100}} } \end{align*}

何とか-1の累乗を処理しましたが、このままでは定積分に置き換えることができそうにありません。もう少し分子に手を加えます。

二項式の累乗に注目しよう

分子にある2番目の項は、二項式の累乗です。これが問題です。

2つの項の和の問題点

\begin{align*} &\text{$2$ つの項の和だと、たとえば} \\[ 5pt ] &\quad \frac{1}{2n} (2l-1) = \frac{l}{n} – \frac{1}{2n} \\[ 7pt ] &\text{となってしまい、$1/2n$ が邪魔になる。} \end{align*}

これを処理しつつ、1番目の項も処理することも考えます。式の展開であれば、2乗や3乗の展開公式がありますが、100乗の展開なので二項定理を利用します。

分子の2項目を二項定理で処理する

\begin{align*} &(2l-1)^{\scriptsize{100}} \\[ 7pt ] = \ &(-1+2l)^{\scriptsize{100}} \\[ 7pt ] = \ &{}_{100} \mathrm{ C }_{0} (-1)^{\scriptsize{100}} + {}_{100} \mathrm{ C }_{1} (-1)^{\scriptsize{99}} \ (2l) + {}_{100} \mathrm{ C }_{2} (-1)^{\scriptsize{98}} \ (2l)^{\scriptsize{2}} + \\[ 7pt ] &\quad \cdots + {}_{100} \mathrm{ C }_{99} \ (-1) (2l)^{\scriptsize{99}} + {}_{100} \mathrm{ C }_{100} \ (2l)^{\scriptsize{100}} \\[ 10pt ] = \ &{}_{100} \mathrm{ C }_{0} (-1)^{\scriptsize{100}} + {}_{100} \mathrm{ C }_{1} (-1)^{\scriptsize{99}} \ (2l) + {}_{100} \mathrm{ C }_{2} (-1)^{\scriptsize{98}} \ (2l)^{\scriptsize{2}} + \\[ 5pt ] &\quad \cdots + 100 \cdot (-1) (2l)^{\scriptsize{99}} + 1 \cdot (2l)^{\scriptsize{100}} \\[ 10pt ] = \ &{}_{100} \mathrm{ C }_{0} (-1)^{\scriptsize{100}} + {}_{100} \mathrm{ C }_{1} (-1)^{\scriptsize{99}} \ (2l) + {}_{100} \mathrm{ C }_{2} (-1)^{\scriptsize{98}} \ (2l)^{\scriptsize{2}} + \\[ 5pt ] &\quad \cdots -100 \cdot (2l)^{\scriptsize{99}} + (2l)^{\scriptsize{100}} \end{align*}

ここで、1/nとk/n(ここではl/n)をつくることを考えると、2lの100乗よりも99乗の方が必要です(2lの100乗だと、2nの100乗で割ったとき、1/nを作れないから)。

ただ、分子の1番目の項が2lの100乗であることを考慮すると、あとで消えそうだと予想できます。

二項定理を利用して展開したら、2lの100乗と99乗の2つ以外の指数は不要なので、Σ(シグマ)を用いてまとめておきます。このとき、新たな変数pを用いるので注意しましょう。

分子の2項目を二項定理で処理する(つづき)

\begin{align*} &(2l-1)^{\scriptsize{100}} \\[ 7pt ] = \ &(-1+2l)^{\scriptsize{100}} \\[ 7pt ] = \ &\quad \vdots \\[ 7pt ] = \ &{}_{100} \mathrm{ C }_{0} (-1)^{\scriptsize{100}} + {}_{100} \mathrm{ C }_{1} (-1)^{\scriptsize{99}} \ (2l) + {}_{100} \mathrm{ C }_{2} (-1)^{\scriptsize{98}} \ (2l)^{\scriptsize{2}} + \\[ 7pt ] &\quad \cdots -100 \cdot (2l)^{\scriptsize{99}} + (2l)^{\scriptsize{100}} \\[ 7pt ] = \ &\sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \ (2l)^{\scriptsize{p}} -100 \cdot (2l)^{\scriptsize{99}} + (2l)^{\scriptsize{100}} \end{align*}

二項定理による展開式は規則性があるので、このような項の和であれば、シグマを用いて簡潔に記述することができます。

規則性のある多項式があれば、Σ(シグマ)を利用して記述しよう。

二項定理を用いて展開したことによって、全体で見れば項が増えて扱いづらくなった印象があります。しかし、もとの2つの項の関係を考えると、和から積へと変わっています。

2つの項の和から積へ

\begin{align*} &\text{$2$ つの項の積だと、たとえば} \\[ 5pt ] &\quad \frac{1}{2n} \cdot 2k \cdot (\pm 1) = \pm \frac{k}{n} \\[ 7pt ] &\text{となる。} \end{align*}

二項定理による展開式を与式の分子に代入すると、解答例の続きは以下のようになります。

問の解答例 3⃣

\begin{align*} &\sum_{k=1}^{2n} (-1)^{\scriptsize{k}} \ \left(\frac{k}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \\[ 10pt ] = \ &\quad \vdots \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \frac{(2l)^{\scriptsize{100}} \ – (2l-1)^{\scriptsize{100}}}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \frac{1}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \left[ (2l)^{\scriptsize{100}} \ – \left\{ \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \ (2l)^{\scriptsize{p}} -100 \cdot (2l)^{\scriptsize{99}} + (2l)^{\scriptsize{100}} \right\} \right] \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \frac{1}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \left\{ 100 \cdot (2l)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \ (2l)^{\scriptsize{p}} \right\} \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \left\{ 100 \cdot \frac{(2l)^{\scriptsize{99}}}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \ – \frac{1}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \ (2l)^{\scriptsize{p}} \right\} \end{align*}

二項定理を利用すると、2lの100乗の項は消えてしまいます。

次に、波括弧の中に注目して、1番目の項と2番目の項をそれぞれ変形します。1番目の項を変形するのはそれほど難しくありませんが、2番目の方は難しいので気を付けましょう。

波括弧の中の変形

\begin{align*} &100 \cdot \cfrac{(2l)^{\scriptsize{99}}}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \ – \cfrac{1}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \ (2l)^{\scriptsize{p}} \\[ 10pt ] = \ &100 \cdot \frac{1}{2n} \left(\frac{2l}{2n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100}} \cdot n^{\scriptsize{100}}} \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot 2^{\scriptsize{p}} \cdot l^{\scriptsize{p}} \\[ 10pt ] = \ &\frac{50}{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{2^{\scriptsize{p}}}{2^{\scriptsize{100}}} \cdot \cfrac{l^{\scriptsize{p}}}{n^{\scriptsize{100}}} \\[ 10pt ] = \ &\frac{50}{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \cfrac{l^{\scriptsize{p}}}{n^{\scriptsize{100-p}} \cdot n^{\scriptsize{p}}} \\[ 10pt ] = \ &\frac{50}{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \cfrac{1}{n^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{p}} \end{align*}

指数法則を上手に利用して変形します。これを与式の波括弧の中に代入し、式を整理します。

問の解答例 4⃣

\begin{align*} &\sum_{k=1}^{2n} (-1)^{\scriptsize{k}} \ \left(\frac{k}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} \\[ 10pt ] = \ &\quad \vdots \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \left\{ 100 \cdot \frac{(2l)^{\scriptsize{99}}}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \ – \frac{1}{(2n)^{\scriptsize{100}}} \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \ (2l)^{\scriptsize{p}} \right\} \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \left\{ \frac{50}{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \cfrac{1}{n^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{p}} \right\} \\[ 10pt ] = \ &\sum_{l=1}^{n} \frac{50}{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{l=1}^{n} \left\{ \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \cfrac{1}{n^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{p}} \right\} \\[ 10pt ] = \ &\frac{50}{n} \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \cfrac{1}{n^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{p}} \\[ 10pt ] = \ &\frac{50}{n} \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{i}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \cfrac{1}{n^{\scriptsize{99-p}}} \cdot \frac{1}{n} \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{p}} \end{align*}

だいぶ掛かってしまいましたが、何とか定積分に置き換えることができそうな形ができました。ここに至るまでの式変形(特に波括弧の中にある2番目の項)は、かなり複雑になります。

各項の極限値を調べよう

極限を取って値を求めますが、このままで極限値が得られるのか調べてみます。nを含む部分に注目します。

各項の極限値を調べる

\begin{align*} &\text{$n \to \infty$ のとき、$1$ 番目の項は} \\[ 5pt ] &\quad \frac{50}{n} \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{99}} = \int_{0}^{1} {50x^{\scriptsize{99}} dx} \\[ 10pt ] &\text{$n \to \infty$ のとき、$2$ 番目の項は} \\[ 5pt ] &\quad \cfrac{1}{n^{\scriptsize{99-p}}} \ \rightarrow \ 0 \\[ 10pt ] &\quad \frac{1}{n} \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{p}} = \int_{0}^{1} {x^{\scriptsize{p}} dx} \end{align*}

1番目の項について、定積分に置き換えることができ、計算すると定数が得られます。

また、2番目の項について、定積分に置き換えることはできますが、定数が得られそうにありません。そこで、他に極限値の分かる箇所を探すと、極限値が0になる部分が見つかります。これで2番目の項も定数となります。

極限値の結果から、解答例の続きは以下のようになります。

問の解答例 5⃣

\begin{align*} &\text{$n \to \infty$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad \frac{50}{n} \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{i}{n} \right)^{\scriptsize{99}} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot \cfrac{1}{n^{\scriptsize{99-p}}} \cdot \frac{1}{n} \sum_{l=1}^{n} \left(\frac{l}{n} \right)^{\scriptsize{p}} \\[ 10pt ] &\rightarrow \ \int_{0}^{1} {50x^{\scriptsize{99}} dx} \ – \sum_{p=0}^{98} {}_{100} \mathrm{ C }_{p} \ (-1)^{\scriptsize{100-p}} \cdot \cfrac{1}{2^{\scriptsize{100-p}}} \cdot 0 \cdot \int_{0}^{1} {x^{\scriptsize{p}} dx} \\[ 10pt ] &\quad = \int_{0}^{1} {50x^{\scriptsize{99}} dx} \\[ 10pt ] &\quad = \left[ \ \frac{1}{2} x^{\scriptsize{100}} \ \right]_0^1 \\[ 10pt ] &\quad = \frac{1}{2} \\[ 10pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{2n} (-1)^{\scriptsize{k}} \ \left(\frac{k}{2n} \right)^{\scriptsize{100}} = \frac{1}{2} \end{align*}

与式から区分求積法と定積分の関係を利用できれば解けそうだと予想できます。しかし、その関係を利用できる形になるまで変形するのは、かなり難易度が高く、容易ではありません。

また、指数法則二項定理など、式変形に必要な知識を自在にアウトプットできるレベルになければ、かなり難しく感じるでしょう。

必要に応じて新たに変数を増やしましたが、混乱の元になりそうです。慌てず丁寧に変形する必要があります。

かなり長い答案になりそうですが、次ページに問の記述例を紹介しておきます。