式と証明|比例式の値について

数学2

数学2 式と証明

比例式の値を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

\begin{align*} &\quad \frac{y+2z}{x}=\frac{z+2x}{y}=\frac{x+2y}{z} \\[ 7pt ] &\text{のとき、この式の値を求めよ。} \end{align*}

比例式の値を求める問題です。分数式の分子が循環形の式であることに注目しましょう。

問の解答・解説

定石通り、「=k」とおいて比例式を変形します。

問の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad \frac{y+2z}{x}=\frac{z+2x}{y}=\frac{x+2y}{z}=k \\[ 7pt ] &\text{とおくと、} \\[ 5pt ] &\quad y+2z=xk \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad z+2x=yk \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\quad x+2y=zk \quad \cdots \text{③} \end{align*}

3つの等式が得られました。連立方程式を解いても良いですが、ここでは循環形の式であることに注目して、これらの辺々を加えます

問の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad y+2z=xk \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad z+2x=yk \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\quad x+2y=zk \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ] &\text{①,②,③について、辺々を加えると} \\[ 5pt ] &\quad 3 \left( x+y+z \right)= \left( x+y+z \right)k \quad \cdots \text{④} \end{align*}

④式の両辺に共通因数x+y+zができましたが、何も言わずに割ってはいけません。0で割れないことに注意して、場合分けします。

まず、共通因数x+y+zの値が0でないときを考えます。比例式の値を求めます。

問の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad 3 \left( x+y+z \right)= \left( x+y+z \right)k \quad \cdots \text{④} \\[ 7pt ] &[ \ 1 \ ] \ x+y+z \neq 0 \ \text{のとき} \\[ 5pt ] &\text{④より} \\[ 5pt ] &\quad k= 3 \end{align*}

求めた比例式の値(kの値)における連立方程式を解きます。

問の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad y+2z=xk \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad z+2x=yk \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\quad x+2y=zk \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{このとき、①,②,③は} \\[ 5pt ] &\quad y+2z=3x \quad \cdots \text{①’} \\[ 7pt ] &\quad z+2x=3y \quad \cdots \text{②’} \\[ 7pt ] &\quad x+2y=3z \quad \cdots \text{③’} \\[ 7pt ] &\text{①’-②’× $2$ より、} \\[ 5pt ] &\quad y-4x=3x-6y \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x=y \\[ 7pt ] &\text{これと③’より、} \\[ 5pt ] &\quad x+2x=3z \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x=z \\[ 7pt ] &\text{したがって、} \\[ 5pt ] &\quad x=y=z \end{align*}

連立方程式を解くと、例題のときと同じように、文字x,y,zの値がすべて等しいことが分かりました。比例式の分母であるx,y,zの値が0にならないことが確認できたので、この場合分けで求めた比例式の値は、題意に適することが分かります。

求めたkの値のときの連立方程式を解いて、比例式の分母が0にならないことを確認。

次に、共通因数x+y+zの値が0であるときを考えます。ただし、例題と違って、分数式に代入しても比例式の値を求めることができそうにありません。ですから、与式から適当な等式を利用します。

問の解答例 5⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 5pt ] &[ \ 2 \ ] \ x+y+z = 0 \ \text{のとき} \\[ 7pt ] &\quad x+y+z = 0 \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad z=-\left(x+y \right) \\[ 7pt ] &\text{これを与式の} \\[ 5pt ] &\quad \frac{y+2z}{x}=\frac{z+2x}{y} \\[ 7pt ] &\text{に代入すると} \\[ 5pt ] &\quad \frac{y-2\left(x+y \right)}{x}=\frac{-\left(x+y \right)+2x}{y} \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad \frac{-\left(2x+y \right)}{x}=\frac{x-y}{y} \end{align*}

与式から抜き出した等式をさらに変形します。

問の解答例 6⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 5pt ] &\quad \frac{-\left(2x+y \right)}{x}=\frac{x-y}{y} \\[ 7pt ] &\text{比例式から $x \neq 0 \ , \ y \neq 0$ であるので} \\[ 5pt ] &\quad -y \left(2x+y \right)=x \left(x-y \right) \\[ 7pt ] &\text{これを整理すると} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}+xy+y^{\scriptsize{2}}=0 \end{align*}

文字x,yを含む2次式が得られました。この式から文字x,yの値を求めます。そのためには、実数の性質を知っておく必要があります。

実数の性質

\begin{align*} &A \ , \ B \ \text{が実数のとき} \\[ 5pt ] &\quad A^{\scriptsize{2}}+B^{\scriptsize{2}}=0 \ \Leftrightarrow \ A=B=0 \end{align*}

文字x,yについては、特に整数や自然数などの断りがないので、実数として扱います。実数の性質を利用するには、実数の平方をつくります。

問の解答例 7⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}+xy+y^{\scriptsize{2}}=0 \\[ 7pt ] &\text{ここで、$x \ , \ y$ は実数であるので} \\[ 5pt ] &\quad \left(x+\frac{1}{2}y \right)^{\scriptsize{2}}+\frac{3}{4}y^{\scriptsize{2}}=0 \\[ 7pt ] &\text{この等式が成り立つには} \\[ 5pt ] &\quad x+\frac{1}{2}y=0 \ , \ y=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x=y=0 \\[ 7pt ] &\text{これは $x \neq 0 \ , \ y \neq 0$ である} \\[ 5pt ] &\text{ことに反するので不適。} \\[ 5pt ] &[ \ 1 \ ] \ , \ [ \ 2 \ ] \ \text{から求める式の値は} \ 3 \end{align*}

2つ目の場合分けでは、残念ながら文字x,yの値がともに0となってしまいます。2つ目の場合分けでは比例式の値が得られませんが、1つ目の場合分けで得られているので問題ありません。

実数の平方は、2次関数の単元で学習した平方完成を利用します。文字xを含む項だけで平方の形をつくるように変形すると上手くいきます。2つ目の場合分けでの計算がやや複雑ですが、しっかり演習をこなしてマスターしましょう。

比例式の値が簡単に得られそうにないときは、文字x,y,zの値を先に確認しよう。

Recommended books

おすすめというよりも、ちょっと気になる書籍を紹介します。気になる人はぜひ一読してみて下さい。

オススメその1『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!

「中学生は決して読まないでください!!」という触れ込みの本書。それは、5~6時間で中学3年分の数学がほぼ終わってしまう「禁断の書」だからです。

本書は、中学・高校で数学に挫折してしまった大人のための「最速・最短で数学のやり直しができる本」です。しかし、中学生や高校生が全体像を掴むのに役立つのではないかと思います。

誰にでも必要な数学知識の基礎になる中学数学。
時間がない社会人のために、3年分で学ぶ内容を、ぎゅっと凝縮しました。
本書のために、つくられた「3つのゴール」を目指して問題を解くと、中学数学で習う最重要の単元がほぼすべて学べます。
東大人気教授の数学教室、開校です!

高校数学バージョンはこちらです。

オススメその2『数学の傑作を味わう 驚異の23のエッセンス

数学の面白さと美しさを伝える23の傑作集。絵画の「モナ・リザ」に匹敵する数学の傑作を通して、 数学の面白さ、美しさ、可能性を知る、 最高の数学入門書。

本書のテーマは、絵画におけるモナ・リザや、物理学におけるE = mc^2に相当する、数学の傑作を紹介することです。
共通する特徴は、
(1)数学者以外にはあまり知られていないこと
(2)「証明」の考え方を教えてくれること
(3)高校までの数学で理解できること
(4)驚きの帰結であること
(5)実用と結びつくこと
本書によって、読者は、数学の面白さと美しさ、可能性を知るとともに、真に数学的な考え方をみにつけることがができるでしょう。

さいごにもう一度まとめ

  • 比例式が出てきたら、「比例式=k」とおいて新たに式を導こう。
  • 共通因数ができても、むやみに割り算しないようにしよう。
  • 0では割れないことに注意しよう。
  • 式の値が0かどうか分からないときは、場合分けしよう。
  • 実数の平方は平方完成を利用しよう。