複素数と方程式|2次方程式の解と係数の関係について
2次方程式の解と係数の関係を扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
次の $2$ 次方程式の $2$ つの解の和と積を求めよ。
公式を利用するとき、公式の文字と代入する数との対応関係を正しく読み取りましょう。
問(1)の解答・解説
問(1)
次の $2$ 次方程式の $2$ つの解の和と積を求めよ。
解と係数の関係を利用するために、対応する数を正しく読み取ります。
問(1)の解答例 1⃣
与式には定数項がないことに注意しましょう。文字と数の対応関係が分かりました。ただし、答案を作成するとき、解答例1⃣を記述せずに、解答例2⃣から記述します。
解と係数の関係を表す式に、対応する数を代入して整理します。
問(1)の解答例 2⃣
2次方程式と言えば、基本は3項式です。2次の項、1次の項、定数項の3つです。2次方程式が3項式でないときには注意しましょう。
定数項がない=定数項が0
問(2)の解答・解説
問(2)
次の $2$ 次方程式の $2$ つの解の和と積を求めよ。
問(1)と同じように、解と係数の関係を利用するために、対応する数を正しく読み取ります。
問(2)の解答例 1⃣
与式には1次の項がないことに注意しましょう。文字と数の対応関係が分かりました。ただし、答案を作成するとき、解答例1⃣を記述せずに、解答例2⃣から記述します。
解と係数の関係を表す式に、対応する数を代入して整理します。
問(2)の解答例 2⃣
与式は2項からなる2次方程式です。3項式であることが基本なので、欠けた項を探しましょう。
1次の項がない=1次の項の係数が0
解と係数の関係は、対称式と関連付けて出題されることが多いのが特徴です。対称式については、次の単元で学習します。それまでに解と係数の関係をきちんと理解しておきましょう。
Recommended books
オススメその1
予習の際に理解が進めば授業のスピードについていくことができ、復習や課題をこなす時間も少なくて済みます。予習や復習の補助教材に向いている教材が『とってもやさしい数学』シリーズです。
とってもやさしい数学1・Aでは2冊とも中学で学習した内容にも触れており、中学内容と高校内容とのつながりを把握しやすい教材です。
一学期のうちは不安を抱えながら学習を進めていく人も多いかと思います。スタートで躓かないためにも易しく取り組みやすい教材を使うのも一つのやり方です。無理をして内容の難しい教材を使うよりもはるかに良いでしょう。
基礎的な内容を扱っているので、数学が苦手な人でも取り組みやすくなっています。興味のある人はぜひ一読してみて下さい。
『高校とってもやさしい数学1・A 改訂版 その1』は「数と式」「2次関数」の単元を扱っています。
『高校とってもやさしい数学1・A 改訂版 その2』は「場合の数」「確率」「整数の性質」「図形の性質」「三角比」の単元を扱っています。
オススメその2
『高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本』は、これ1冊で数学1・Aの全範囲を復習できます。内容のレベルは「とってもやさしい」シリーズとそれほど変わらず、教科書レベルです。
本書と「とってもやさしい」シリーズのページ数を比較してみました。「とってもやさしい」シリーズは、1冊ごとのページ数が少ないのですが、分冊なのが難点です。
- 高校とってもやさしい数学1・A 改訂版 その1:175ページ
- 高校とってもやさしい数学1・A 改訂版 その2:189ページ
- 高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本:192ページ
ページ数を比べると分かるように、本書の方が1冊でも遥かにページ数が少ないので、短時間でこなすことができます。
紹介した教材を使うとした場合、高校1年生であれば「とってもやさしい」シリーズで復習し、高校2,3年生であれば『高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本』と「とってもやさしい」シリーズを組み合わせて復習すると良いでしょう。
こんな人に向いています
- 定期試験や大学受験のための基礎を固めて、成績を上げたい高校生へ。
- 医療看護系入試、高卒認定試験などの対策で、短期間で数学1・Aを理解したい方へ。
- 学び直しや頭の体操をしたい大人の方へ。
さいごにもう一度まとめ
- 2次方程式の2つの解の和と積は、各項の係数や定数項で表される。
- 係数や定数項が負の数のとき、文字と数の対応関係に気を付けよう。
- 1次の項や定数項のない2次方程式には気を付けよう。
- 対称式を扱った式の値では、解と係数の関係がよく利用される。