複素数と方程式|余りの決定について

数学2

今回は、余りの決定について学習しましょう。ここでは、整式の割り算で出てくる余りについて考えます。この余りを決定するときにも剰余の定理を利用します。

整式の割り算

整式に限りませんが、割り算の問題では、割り算の基本公式を利用することがほとんどです。割り算の基本公式とは、商や余りを用いてもとの数や式を表した式です。

割り算の基本公式

\begin{align*} &\text{同じ $1$ つの文字についての $2$ つの整式} \\[ 5pt ] &\quad A \ , \ B \quad (B \neq 0) \\[ 7pt ] &\text{において、$A$ を $B$ で割ったときの商を $Q$} \\[ 5pt ] &\text{余りを $R$ とすると} \\[ 5pt ] &\quad A = BQ + R \\[ 7pt ] &\text{ただし、$R$ は $0$ か、$B$ より次数の低い整式} \end{align*}

割られる整式Aは、割る整式B、商Q、余りRの3つを用いて表されます。特に、余りの条件は、余りを決定する問題では必須なので、きちんと覚えておきましょう。

余りと割る式の次数の関係

\begin{align*} &\text{余り $R$ と割る式 $B$ の次数の関係は} \\[ 5pt ] &\quad ( \ \text{余り $R$ の次数} \ ) \ \lt \ ( \ \text{割る式 $B$ の次数} \ ) \\[ 7pt ] &\text{となる。} \end{align*}

たとえば、割る式が2次式であれば、余りは1次式または定数、つまり1次式以下となります。

余りを決定してみよう

次の例題を考えてみましょう。

例題

\begin{align*} &\text{整式 $P(x)$ を $x-1$ で割ると $3$ 余り、} \\[ 5pt ] &\text{$2x+1$ で割ると $4$ 余る。} \\[ 5pt ] &\text{$P(x)$ を $(x-1)(2x+1)$ で割ったときの} \\[ 5pt ] &\text{余りを求めよ。} \end{align*}

例題の解答・解説

整式がないと式の値を求めることができません。そうなると、剰余の定理を利用して、1次式で割った余りを調べることができません。

最初にすべきことは、割り算の基本公式を利用して、整式を商や余りで表すことです。

例題の解答例 1⃣

\begin{align*} &\text{$P(x)$ を $(x-1)(2x+1)$ で割ったときの商を $Q(x)$} \\[ 5pt ] &\text{余りを $ax+b$ とすると、次の等式が成り立つ。} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right) \left(2x+1 \right)Q(x)+ax+b \quad \cdots \text{①} \end{align*}

求めるものは2次式で割ったときの余りです。ですから、余りは1次式以下となるように定義します。

定義した余りには、2つの定数a,bが用いられています。これらの値を求めることが、余りを求めることになります。そのためには、定数a,bについての方程式が2つ必要です。

整式を1次式で割ったときの余りについて、2つの情報が与えられています。上手に活用すれば方程式を2つ用意できそうです。これらについて剰余の定理を利用します。

剰余の定理から、整式を1次式x-1で割ったときの余りは、整式にx=1を代入した式の値に等しくなります。

例題の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right) \left(2x+1 \right)Q(x)+ax+b \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\text{$P(x)$ を $x-1$ で割ったときの} \\[ 5pt ] &\text{余りが $3$ であるから} \\[ 5pt ] &\quad P(1)=3 \\[ 7pt ] &\text{①の両辺に $x=1$ を代入すると} \\[ 5pt ] &\quad P(1)=a+b \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad a+b=3 \quad \cdots \text{②} \end{align*}

同じように剰余の定理から、整式を1次式2x+1で割ったときの余りは、整式にx=-1/2を代入した式の値に等しくなります。

例題の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right) \left(2x+1 \right)Q(x)+ax+b \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad a+b=3 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\text{また、$P(x)$ を $2x+1$ で割ったときの} \\[ 5pt ] &\text{余りが $4$ であるから} \\[ 5pt ] &\quad P\left(-\frac{1}{2} \right)=4 \\[ 7pt ] &\text{①の両辺に $x=-\frac{1}{2}$ を代入すると} \\[ 5pt ] &\quad P\left(-\frac{1}{2} \right)=-\frac{1}{2}a+b \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad -\frac{1}{2}a+b=4 \\[ 7pt ] &\text{すなわち} \\[ 5pt ] &\quad -a+2b=8 \quad \cdots \text{③} \end{align*}

定数a,bについての方程式を2つ導くことができました。これらを連立して解きます。

例題の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right) \left(2x+1 \right)Q(x)+ax+b \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad a+b=3 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad -a+2b=8 \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ] &\text{②+③} \\[ 5pt ] &\quad 3b=11 \quad \text{よって} \quad b=\frac{11}{3} \\[ 7pt ] &\text{これと②より} \\[ 5pt ] &\quad a+\frac{11}{3}=3 \quad \text{よって} \quad a=-\frac{2}{3} \\[ 7pt ] &\text{したがって、求める余りは} \\[ 5pt ] &\quad -\frac{2}{3}x+\frac{11}{3} \end{align*}

余りを決定する問題は、割り算の基本公式剰余の定理を組み合わせた問題です。剰余の定理を利用するために、整式を商や余りを用いて表せるようになっておきましょう。

次は、余りの決定を扱った問題を実際に解いてみましょう。