数学2
二項定理の利用を扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
$(1) \quad 3^{\scriptsize{2000}}$ の下位 $5$ 桁を求めよ。
$(2) \quad 1997^{\scriptsize{1997}}$ を $9$ で割った余りを求めよ。
あまりにも指数が大きいので、素直に計算すると大変な時間と労力が必要です。現実的ではないので、何らかの工夫が必要だと考えなければなりません。
このような問題で利用できるのが二項定理です。
問(1)の解答・解説
問(1)
$3^{\scriptsize{2000}}$ の下位 $5$ 桁を求めよ。
問(1)は桁に関する問題なので、例題1を参考にしましょう。桁に関する問題では、10の累乗を作るのが基本です。
二項定理を利用するには、二項式が必要です。10の累乗を含む二項式にするために、与式を工夫して変形します。
問(1)の解答例 1⃣
\begin{align*}
3^{\scriptsize{2000}} &= \left(3^{\scriptsize{2}} \right)^{\scriptsize{1000}} \\[ 7pt ]
&= 9^{\scriptsize{1000}} \\[ 7pt ]
&= \left(-1+10 \right)^{\scriptsize{1000}}
\end{align*}
指数が2000のままでは上手くいきません。指数法則を利用して指数を1000にしました。この変形によって10が作れたので、展開式に10の累乗が出てきます。
ただ、もう1つの項の-1が問題です。このまま展開すると、項によっては正の数になったり、負の数になったりします。
展開後に和をきちんと調べる必要が出てくるので面倒です。これだと二項定理を利用したメリットがなくなってしまいます。ですから、二項とも正の数となるように、与式を変形します。
問(1)の解答例 2⃣
\begin{align*}
3^{\scriptsize{2000}} &= \left(3^{\scriptsize{2}} \right)^{\scriptsize{1000}} \\[ 7pt ]
&= 9^{\scriptsize{1000}} \\[ 7pt ]
&= \left(9^{\scriptsize{2}} \right)^{\scriptsize{500}} \\[ 7pt ]
&= 81^{\scriptsize{500}} \\[ 7pt ]
&= \left(1+80 \right)^{\scriptsize{500}}
\end{align*}
10そのものは作れませんでしたが、80は10の倍数です。ですから、10の累乗を作ることができます。
桁に関する問題では、二項とも正の数にしよう。ただし、一方は1にしよう。
二項式に変形できたので、二項定理を利用して展開します。
問(1)の解答例 3⃣
\begin{align*}
3^{\scriptsize{2000}} &= \left(1+80 \right)^{\scriptsize{500}} \\[ 10pt ]
&= {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{0}} \ 1^{\scriptsize{500}} + {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{1}} \ 1^{\scriptsize{499}} \ 80^{\scriptsize{1}} + {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{2}} \ 1^{\scriptsize{498}} \ 80^{\scriptsize{2}} + {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{3}} \ 1^{\scriptsize{497}} \ 80^{\scriptsize{3}} + {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{4}} \ 1^{\scriptsize{496}} \ 80^{\scriptsize{4}} \\[ 10pt ]
&\qquad + {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{5}} \ 1^{\scriptsize{495}} \ 80^{\scriptsize{5}} + \cdots + {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{499}}} \ 1^{\scriptsize{1}} \ 80^{\scriptsize{499}} + {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{500}}} \ 80^{\scriptsize{500}}
\end{align*}
ここで、下位5桁に影響を与える項が何番目までかを調べます。
問(1)の解答例 4⃣
ここで
\begin{align*}
\quad {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{0}} \ 1^{\scriptsize{500}} &= 1 \cdot 1 \\[ 10pt ]
&= 1 \\[ 10pt ]
{}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{1}} \ 1^{\scriptsize{499}} \ 80^{\scriptsize{1}} &= 500 \cdot 1 \cdot 80 \\[ 10pt ]
&= 40000 \\[ 10pt ]
{}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{2}} \ 1^{\scriptsize{498}} \ 80^{\scriptsize{2}} &= \frac{500 \cdot 499}{2} \cdot 1 \cdot 80^{\scriptsize{2}} \\[ 10pt ]
&= \frac{500 \cdot 499}{2} \cdot 8^{\scriptsize{2}} \cdot 10^{\scriptsize{2}} \\[ 10pt ]
&= 16 \cdot 499 \cdot 10^{\scriptsize{5}} \\[ 10pt ]
{}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{3}} \ 1^{\scriptsize{497}} \ 80^{\scriptsize{3}} &= \frac{500 \cdot 499 \cdot 498}{3 \cdot 2} \cdot 1 \cdot 80^{\scriptsize{3}} \\[ 10pt ]
&= \frac{500 \cdot 499 \cdot 498}{3 \cdot 2} \cdot 8^{\scriptsize{3}} \cdot 10^{\scriptsize{3}} \\[ 10pt ]
&= 128 \cdot 499 \cdot 166 \cdot 10^{\scriptsize{6}} \\[ 10pt ]
&\quad \vdots
\end{align*}
各項をそれぞれ調べてみると、3番目の項には105が含まれ、4番目以降の項には106が含まれることが分かります。
ここで大切なことは、すべてを計算するのではなく、どんな10の累乗ができているのかを調べることです。これより、下位5桁に影響があるのは、1,2番目の項となります。
問(1)の解答例 5⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad {}_{{\scriptsize{500}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{2}} \ 1^{\scriptsize{498}} \ 80^{\scriptsize{2}} = 16 \cdot 499 \cdot 10^{\scriptsize{5}} \\[ 7pt ]
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\text{$3$ 番目の項以降は $10^{\scriptsize{5}}$ を含むので、下位 $5$ 桁は} \\[ 5pt ]
&\quad 1 + 40000 = 40001 \\[ 7pt ]
&\text{となる。}
\end{align*}
最初の式変形がかなり難しいと感じるかもしれません。桁を考えるとき、作りたい二項式をよく吟味しましょう。
問(2)の解答・解説
問(2)
$1997^{\scriptsize{1997}}$ を $9$ で割った余りを求めよ。
問(2)は、余りに関する問題です。これも二項定理を利用します。1997を二項式で表します。
9で割ることに注意して、9の倍数が出てくるように変形しましょう。
問(2)の解答例 1⃣
\begin{align*}
&\quad 1997^{\scriptsize{1997}} = \left(1998-1 \right)^{\scriptsize{1997}} \\[ 5pt ]
&\text{$1998 = 9 \times 222$ より、} \\[ 5pt ]
&\quad 1997^{\scriptsize{1997}} = \left(-1 + 9 \times 222 \right)^{\scriptsize{1997}}
\end{align*}
9の倍数は、各位の和が9の倍数となるものです。また、9を含む項であれば、その項は9の倍数になることが確実です。
二項式に変形できたので、二項定理を利用して展開します。
問(2)の解答例 2⃣
\begin{align*}
&1997^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &\left(-1 + 9 \times 222 \right)^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &{}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{0}} \ \left(-1 \right)^{\scriptsize{1997}} + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{1}} \ \left(-1 \right)^{\scriptsize{1996}} \ \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1}} + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{2}} \ \left(-1 \right)^{\scriptsize{1995}} \ \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{2}} \\[ 10pt ]
&+ {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{3}} \ \left(-1 \right)^{\scriptsize{1994}} \ \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{3}} + \cdots + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1996}}} \ \left(-1 \right)^{\scriptsize{1}} \ \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1996}} + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1997}}} \ \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &1 \cdot \left(-1 \right) + 1997 \cdot 1 \cdot \left(9 \cdot 222 \right) + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{2}} \ \left(-1 \right) \cdot \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{2}} \\[ 10pt ]
&+ {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{3}} \ 1 \cdot \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{3}} + \cdots + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1996}}} \ \left(-1 \right) \cdot \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1996}} + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1997}}} \ \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1997}}
\end{align*}
19971997を9で割るということは、展開式の各項を9でそれぞれ割るということです。9の倍数になっている項であれば、9で割り切れます。
展開式において、9を含む項と含まない項を調べて、展開式を変形します。
問(2)の解答例 3⃣
\begin{align*}
&1997^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &\left(-1 + 9 \times 222 \right)^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &\quad \vdots \\[ 10pt ]
= \ &1 \cdot \left(-1 \right) + \underline{ 1997 \cdot 1 \cdot \left(9 \cdot 222 \right) } + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{2}} \ \left(-1 \right) \cdot \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{2}} \\[ 10pt ]
&+ {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{3}} \ 1 \cdot \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{3}} + \cdots + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1996}}} \ \left(-1 \right) \cdot \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1996}} + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1997}}} \ \left(9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &1 \cdot \left(-1 \right) + 9 \ \Bigl\{1997 \cdot 1 \cdot 222 + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{2}} \ \left(-1 \right) \cdot 9 \cdot 222^{\scriptsize{2}} \\[ 10pt ]
&+ {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{\scriptsize{3}} \ 1 \cdot 9^{\scriptsize{2}} \cdot 222^{\scriptsize{3}} + \cdots + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1996}}} \ \left(-1 \right) \cdot 9^{\scriptsize{1995}} \cdot 222^{\scriptsize{1996}} + {}_{{\scriptsize{1997}}} \mathrm{ C }_{{\scriptsize{1997}}} \ 9^{\scriptsize{1996}} \cdot 222^{\scriptsize{1997}} \ \Bigr\} \\[ 10pt ]
= \ &-1 + 9k \quad \text{( $k$ は自然数)}
\end{align*}
展開式の2項目以降には、必ず9が含まれます。2項目以降の各項が9の倍数となることから、2項目以降をひとまとめにしておきます。これで9を含む項と含まない項とに分けることができました。
しかし、例題2と同じように、答えを急いではいけません。-1が負の数であることに注目しましょう。
整数問題を解いていると、時折、余りが負の数になるときがあります。そのようなときは、もう少し変形する必要があります。
一般に、9で割った余りは0~8のどれかで表されます。ですから、-1は9で割った余りとして適切ではありません。もう少し手を加えましょう。
問(2)の解答例 4⃣
\begin{align*}
&1997^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &\left(-1+ 9 \cdot 222 \right)^{\scriptsize{1997}} \\[ 10pt ]
= \ &\quad \vdots \\[ 10pt ]
= \ &\underline{-1} + 9k \\[ 10pt ]
= \ &\underline{9 \cdot \left(-1 \right) + 8} + 9k \\[ 10pt ]
= \ &9 \left(k-1 \right) + 8
\end{align*}
19971997を9で割った余りは、0~8の間の数になっています。余りに関する問題は最後にミスしやすいので注意しましょう。
また、二項定理を利用すると、式が長く複雑になり、記述ミスが起きやすくなります。丁寧で見やすい記述を心掛けましょう。
Recommended books
計算力は重要な要素となります。試験では考える時間を多く取るために、いかに計算を手早く行うかが重要です。
計算力の有無は、数学2・Bや数学3では顕著になります。計算に時間がかかりすぎては解けるものも解けません。後悔しないためにも日頃からしっかり鍛えておきましょう。
これから紹介する教材で気になるものがあれば、ぜひ一読してみて下さい。気に入ったら最後まで徹底的にこなしましょう。
さいごにもう一度まとめ
- 二項定理を利用できる二項式に上手に変形しよう。
- 桁に関する問題では、ともに正の数となるように変形しよう。
- 余りに関する問題では、割る数を含む項が出てくるように変形しよう。
- 二項式の各項について、一方は1または-1となるようにしよう。