式と証明|多項定理について
今回は、多項定理について学習しましょう。
二項定理と同じように、多項定理も式の展開に関する定理です。この定理を利用すれば、展開後の式を求めることができます。
どちらかと言うと、展開式を求める問題ではなく、特定の項における係数を求める問題がよく出題されます。
考え方は二項定理に準ずるので、多項定理のことを理解できなければ、一旦、二項定理の方へ戻ってみると良いでしょう。
多項定理について
多項定理は、二項定理における二項式を多項式に対して一般化したものです。多項式であることから、複数の項をもつ式を展開します。
多項式を展開することを考えると、かなり不安になるかもしれませんが、そこまで心配することはありません。高校数学では、多項定理は三項式の展開に関するものとして学習します。
また、展開式よりも一般項をどのように表すかに注目して学習します。
多項定理における一般項
係数は階乗を用いて表されていますが、これは組合せの考え方を利用して導出されているからです。そのことを確認してみましょう。
多項定理の一般項の導出
多項式a+b+cは3つの項からなる式です。この多項式をn乗したときの展開式を考えます。
展開するには、n個の多項式a+b+cを乗算します。
多項式の展開
この計算では、n個のカッコ内から、それぞれa,b,cのいずれかを取り出します。そして、それらを掛け合わせて和を求めます。そうすることで、多項式をn乗したときの展開式を導くことができます。
また、一般項の係数は、n個のカッコ内からaをp個、bをq個、cをr個選ぶ場合の数となります。このときの場合の数の求め方は2通りあります。
カッコ内の項の選び方
- 組合せを考えた場合の数
- 同じものを含む順列を考えた場合の数
組合せを考えた場合の数は以下のようになります。
組合せによる場合の数 1⃣
$n$ 個の $(a+b+c)$ から $a$ を取り出す $p$ 個の選び方は
\begin{align*} \quad {}_n \mathrm{ C }_p \quad \text{(通り)} \end{align*}残りの $(n-p)$ 個の $(a+b+c)$ から $b$ を取り出す $q$ 個の選び方は
\begin{align*} \quad {}_{n-p} \mathrm{ C }_q \quad \text{(通り)} \end{align*}残りの $(n-p-q)$ 個の $(a+b+c)$ からすべて $c$ を取り出す選び方は
\begin{align*} \quad {}_{n-p-q} \mathrm{ C }_{n-p-q} = 1 \quad \text{(通り)} \end{align*}であるので、$(a+b+c)^{\scriptsize{n}}$ の係数は
\begin{align*} \quad {}_n \mathrm{ C }_p \times {}_{n-p} \mathrm{ C }_q \times 1 \quad \text{(通り)} \end{align*}この場合の数を整理すると、以下のようになります。
組合せによる場合の数 2⃣
これが一般項の係数になる。
これが一般項の係数となります。同じものを含む順列で考えた場合であれば、式を整理することもなく一発で導出することができます。
同じものを含む順列による場合の数
$n$ 個のうち $a$ が$p$ 個、$b$ が $q$ 個、$c$ が $r$ 個あるときの順列の総数は
\begin{align*} \quad \frac{n!}{p!q!r!} \quad \text{(通り)} \end{align*}次は、多項定理を扱った問題を実際に解いてみましょう。