複素数と方程式|2次方程式の係数と2つの解の符号について

数学2

2次方程式の係数と2つの解の符号を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

\begin{align*} &\text{$2$ 次方程式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}+2(a-3)x+a+3=0 \\[ 5pt ] &\text{の解が次の条件を満たすような} \\[ 5pt ] &\text{定数 $a$ の値の範囲をそれぞれ求めよ。} \\[ 5pt ] &(1) \quad \text{異なる $2$ つの正の解をもつ} \\[ 7pt ] &(2) \quad \text{異符号の解をもつ} \end{align*}

定数 a は2次方程式の係数や定数項に含まれています。問では、解の符号が条件となっています。解と係数をつなぐのは、解と係数の関係です。

問(1)の解答・解説

問(1)

\begin{align*} &\text{$2$ 次方程式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}+2(a-3)x+a+3=0 \\[ 5pt ] &\text{の解が次の条件を満たすような} \\[ 5pt ] &\text{定数 $a$ の値の範囲をそれぞれ求めよ。} \\[ 5pt ] &(1) \quad \text{異なる $2$ つの正の解をもつ} \end{align*}

2次方程式の解が異なる2つの正の解となる条件を書き出します。

問(1)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\text{$2$ 次方程式の $2$ つの解を $\alpha \ , \ \beta$、判別式を $D$ とする。} \\[ 5pt ] &\text{$2$ 次方程式が異なる $2$ つの正の解をもつためには} \\[ 5pt ] &\quad \frac{D}{4} \gt 0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad \alpha+\beta \gt 0 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\quad \alpha \beta \gt 0 \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ] &\text{が成り立てばよい。} \end{align*}

重解を含まないことに注意しましょう。3つの条件から、定数aについての式を導きます。②,③式では、解と係数の関係を利用します。

問(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 5pt ] &\text{①より} \\[ 5pt ] &\quad \left(a-3 \right)^{\scriptsize{2}}-\left(a+3 \right) \gt 0 \\[ 7pt ] &\text{これを解くと} \\[ 5pt ] &\quad a^{\scriptsize{2}}-7a+6 \gt 0 \\[ 7pt ] &\quad \left(a-1 \right) \left(a-6 \right) \gt 0 \\[ 7pt ] &\quad a \lt 1 \ , \ 6 \lt a \quad \cdots \text{④} \\[ 7pt ] &\text{②より} \\[ 5pt ] &\quad -2 \left(a-3 \right) \gt 0 \\[ 7pt ] &\text{これを解くと} \\[ 5pt ] &\quad a \lt 3 \quad \cdots \text{⑤} \\[ 7pt ] &\text{③より} \\[ 5pt ] &\quad a+3 \gt 0 \\[ 7pt ] &\text{これを解くと} \\[ 5pt ] &\quad -3 \lt a \quad \cdots \text{⑥} \end{align*}

定数aについての式を3つ導くことができました。定数aは、これらをすべて満たさなければなりません。そこで、3つの範囲の共通部分を求めます。範囲の共通部分を探すときは、数直線を利用しましょう。

3つの条件をすべて満たす範囲は共通部分

3つの範囲の共通部分なので、横線が3つ重なる範囲を探します。

問(1)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 5pt ] &\text{④,⑤,⑥の共通範囲を求めればよい。} \\[ 5pt ] &\text{よって、定数 $a$ の値の範囲は} \\[ 5pt ] &\quad -3 \lt a \lt 1 \end{align*}

問(1)の別解例

2次関数のグラフを利用すると、以下のようになります。

異なる2つの正の解をもつときのグラフ

図示したグラフを見ながら、2次方程式の解が異なる2つの正の解となる条件を書き出します。

2次方程式の解が異なる2つの正の解となるのは、グラフがx軸の正の部分と異なる2点で交わるときです。

問(1)の別解例

\begin{align*} &\text{与えられた $2$ 次方程式の判別式を $D$ とする。} \\[ 5pt ] &\text{$f(x)=x^{\scriptsize{2}}+2(a-3)x+a+3$ のグラフを利用すると} \\[ 5pt ] &\quad \frac{D}{4}=\left(a-1 \right) \left(a-6 \right) \gt 0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad \text{軸} \quad x=-\frac{2(a-3)}{2 \cdot 1} \gt 0 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\quad f(0)=a+3 \gt 0 \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ] &\text{が成り立てばよい。} \\[ 5pt ] &\text{①より} \\[ 5pt ] &\quad a \lt 1 \ , \ 6 \lt a \quad \cdots \text{④} \\[ 7pt ] &\text{②より} \\[ 5pt ] &\quad a \lt 3 \quad \cdots \text{⑤} \\[ 7pt ] &\text{③より} \\[ 5pt ] &\quad -3 \lt a \quad \cdots \text{⑥} \\[ 7pt ] &\text{④,⑤,⑥の共通範囲を求めればよい。} \\[ 5pt ] &\text{よって、定数 $a$ の値の範囲は} \\[ 5pt ] &\quad -3 \lt a \lt 1 \end{align*}

2つの解の和と積を見かけたら、解と係数の関係を利用しよう。

問(2)の解答・解説

問(2)

\begin{align*} &\text{$2$ 次方程式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{2}}+2(a-3)x+a+3=0 \\[ 5pt ] &\text{の解が次の条件を満たすような} \\[ 5pt ] &\text{定数 $a$ の値の範囲をそれぞれ求めよ。} \\[ 5pt ] &(2) \quad \text{異符号の解をもつ} \end{align*}

問(1)と同じ要領で解きます。2次方程式の解が異符号の解となる条件を書き出します。

問(2)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\text{$2$ 次方程式が異符号の解をもつためには} \\[ 5pt ] &\quad \alpha \beta \lt 0 \quad \cdots \text{⑦} \\[ 7pt ] &\text{が成り立てばよい。} \end{align*}

この条件から、定数aについての式を導きます。式が1つだけなので、ミスなく変形しましょう。

問(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 5pt ] &\text{⑦より} \\[ 5pt ] &\quad a+3 \lt 0 \\[ 7pt ] &\text{したがって、定数 $a$ の値の範囲は} \\[ 5pt ] &\quad a \lt -3 \end{align*}

問(2)は、実数解の符号に関する問題の中でも解きやすいので、必ず完答しましょう。

問(2)の別解例

2次関数のグラフを利用すると、以下のようになります。

異符号の解をもつときのグラフ

図示したグラフを見ながら、2次方程式の解が異符号の解となる条件を書き出します。

2次方程式の解が異符号の解となるのは、グラフがy軸の負の部分と交わるときです。y軸の負の部分と交わりさえすれば、グラフはx軸の正の部分と負の部分とで1点ずつ交わります。

問(2)の別解例

\begin{align*} &\text{$f(x)=x^{\scriptsize{2}}+2(a-3)x+a+3$ のグラフを利用すると} \\[ 5pt ] &\quad f(0)=a+3 \lt 0 \quad \cdots \text{⑦} \\[ 7pt ] &\text{が成り立てばよい。} \\[ 5pt ] &\text{⑦より、定数 $a$ の値の範囲は} \\[ 5pt ] &\quad a \lt -3 \end{align*}

2次方程式は、2次関数においてy=0のときの式です。つまり、2次方程式は、2次関数の一部であると言えます。ですから、グラフを用いることは、決して無駄なことではありません。

可視化されるので、イメージが湧きやすく、内容読解の助けにもなります。問題を解く見通しが立たないときには、グラフを利用しながら考えてみましょう。

Recommended books

チャート式と言えば有名ですが、学校で配布されるのは、ほとんどが黄色か青色のどちらかです。数学を苦手にしている人にとっては、扱い辛く感じるかもしれません。ページ数も多いので尚更です。

オススメ その1

日常学習では辞書的に利用できる参考書があると助かります。有名なのは、チャート式でしょう。

チャート式は、色別にレベル分けされています。学校で配布されるのは、青や黄のチャート式が多いと思います。ただし、青や黄の内容が高度だと感じるのであれば、いっそのこと白のチャート式の方が良いかもしれません。

チャート式基礎と演習数学1+A 増補改訂版』や『チャート式基礎と演習数学2+B 増補改訂版』では、より基礎的な内容が扱われています。教科書の内容を補完してくれるので、予習や復習を進めやすくなるでしょう。

基礎固めには白チャート。数学の苦手な生徒でも,安心して学習を進められます。教科書と併用しながらの学習や、基礎固めには最適の参考書。中堅私立大学の受験対策や、大学入学共通テストの準備にも役立つ一冊。本冊巻末に、大学入学共通テストの対策ができる「実践編」を追加。

オススメ その2

白チャートと同じように基礎的な内容を扱っているのが、スカイチャートと言われる『チャート式 絶対に身につけたい数学1+Aの基本』や『チャート式 絶対に身につけたい数学2+Bの基本』です。速習型の参考書なので、たとえば、受験勉強を何から始めれば良いのか分からない人向けの教材です。

白チャート『チャート式基礎と演習数学1+A 増補改訂版』は、560ページ(別冊解答編368ページ)あります。青チャートだと640ページ(別冊解答編404ページ)なので、白チャートも少ない方です。これらに対して、スカイチャート『チャート式 絶対に身につけたい数学1+Aの基本』は160ページ(別冊解答編88ページ)なので、かなりコンパクトにまとめられています。

使い方としては、予習や復習の際に類題をこなしたり、定期考査前の確認や仕上げに使ったりできます。また、受験勉強の準備にあたって、自分の基礎学力を短期間で確認することができます。

対象 … 教科書の内容を効率的に総復習したい人や、基礎知識を総整理したい人

特長 … 絶対に身につけたい基礎知識が詰まった良問を精選しました。「極意」では,問題を解くとき、効果的にアプローチするための手順や考え方をコンパクトにまとめました。例題と同等のレベルである練習問題を解くことで,例題の解法や基礎知識の理解度を確認できます。

参考書は紹介した教材だけではありません。大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。

さいごにもう一度まとめ

  • 2次方程式の係数と2つの解の符号では、解と係数の関係を利用しよう。
  • 2次方程式の2つの解の符号についての条件は、2つの解の和と積から導こう。
  • 2次方程式の2つの解の符号についての条件は、グラフを用いると書き出しやすい。
  • 2次方程式の2つの解の符号の組み合わせは全部で3通り。