複素数と方程式|高次方程式の解法(因数定理の利用)について

数学2

高次方程式の解法(因数定理の利用)を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

\begin{align*} &\text{次の方程式を解け。} \\[ 5pt ] &(1) \quad 2x^{\scriptsize{3}}-x^{\scriptsize{2}}-8x+4=0 \\[ 7pt ] &(2) \quad x^{\scriptsize{4}}-x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+x+2=0 \\[ 7pt ] &(3) \quad 4x^{\scriptsize{4}}-4x^{\scriptsize{3}}-9x^{\scriptsize{2}}+x+2=0 \end{align*}

問(1)の解答・解説

問(1)

\begin{align*} &\text{次の方程式を解け。} \\[ 5pt ] &\quad 2x^{\scriptsize{3}}-x^{\scriptsize{2}}-8x+4=0 \end{align*}

与式は3次方程式です。左辺の3次式を見ると、公式に当てはまる式ではありません。因数定理を利用して、左辺を因数分解します。

与式の左辺を抜き出し、因数定理が成り立つxの値を探します。候補の中から計算しやすいものを選んで代入しましょう。

問(1)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad 2x^{\scriptsize{3}}-x^{\scriptsize{2}}-8x+4=0 \\[ 7pt ] &\quad P(x)=2x^{\scriptsize{3}}-x^{\scriptsize{2}}-8x+4 \\[ 7pt ] &\text{とすると、} \\[ 5pt ] &\quad P(2)=2 \cdot 2^{\scriptsize{3}}-2^{\scriptsize{2}}-8 \cdot 2+4=0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-2$ を因数にもつ。} \end{align*}

因数となる1次式が分かったら、組立除法で割り算します。因数で割り算するので、必ず割り切れて余りが0になります。組立除法の結果は以下の通りです。

問(1)の組立除法
問(1)の組立除法

3次式を1次式で割ると、商は2次式になります。この結果をもとに整式を因数分解します。

問(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-2$ を因数にもつ。} \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x-2 \right)\left(2x^{\scriptsize{2}}+3x-2 \right) \\[ 7pt ] &\text{さらに因数分解すると} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x-2 \right)\left(x+2 \right)\left(2x-1 \right) \end{align*}

商が2次以上の整式であれば、因数分解できるかどうかを必ず確認しましょう。ここでは、たすき掛けで因数分解できます。

整式を因数分解できたら、もとの方程式に戻ります。因数分解後の方程式を解いて解を求めます。

問(1)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x-2 \right)\left(x+2 \right)\left(2x-1 \right) \\[ 7pt ] &\text{$P(x)=0$ であるので} \\[ 5pt ] &\quad x-2=0 \ \text{または} \ x+2=0 \ \text{または} \ 2x-1=0 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad x = \pm 2 \ , \ \frac{1}{2} \end{align*}

因数分解の結果から、左辺の3次式は3つの1次式を因数にもつことが分かります。ですから、解答例で見つけた因数x-2と違っても、同じように解くことができます。

問(2)の解答・解説

問(2)

\begin{align*} &\text{次の方程式を解け。} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{4}}-x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+x+2=0 \end{align*}

与式は4次方程式です。左辺の4次式を因数分解するには、因数定理を利用します。

与式の左辺を抜き出し、因数定理が成り立つxの値を探します。候補の中から計算しやすいものを選んで代入します。

問(2)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad x^{\scriptsize{4}}-x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+x+2=0 \\[ 7pt ] &\quad P(x)=x^{\scriptsize{4}}-x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+x+2 \\[ 7pt ] &\text{とすると、} \\[ 5pt ] &\quad P(1)=1^{\scriptsize{4}}-1^{\scriptsize{3}}-3 \cdot 1^{\scriptsize{2}}+1+2=0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-1$ を因数にもつ。} \end{align*}

因数となる1次式が分かったので、組立除法で割り算します。因数で割り算すると、余りが0になることに注意しましょう。組立除法の結果は以下の通りです。

問(2)の組立除法
問(2)の組立除法

4次式を1次式で割ると、商は3次式になります。この結果をもとに整式を因数分解します。

問(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-1$ を因数にもつ。} \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right)\left(x^{\scriptsize{3}}-3x-2 \right) \end{align*}

商が3次式なので、この商だけを別途に抜き出します。因数定理を利用して3次式を因数分解します。

問(2)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right)\left(x^{\scriptsize{3}}-3x-2 \right) \\[ 7pt ] &\text{ここで} \\[ 5pt ] &\quad Q(x)=x^{\scriptsize{3}}-3x-2 \\[ 7pt ] &\text{とすると} \\[ 5pt ] &\quad Q(1)=\left(-1 \right)^{\scriptsize{3}}-3 \cdot \left(-1 \right)-2=0 \\[ 7pt ] &\text{より、$Q(x)$ は $x+1$ を因数にもつので} \\[ 5pt ] &\quad Q(x)=\left(x+1 \right)\left(x^{\scriptsize{2}}-x-2 \right) \end{align*}

2度目の組立除法の結果は以下の通りです。2度目の組立除法は、1度目の結果の下に続けて記述します。

問(2)の組立除法つづき
問(2)の組立除法つづき

因数分解した後も2次式が残るので、たすき掛けでさらに因数分解します。

問(2)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right)\left(x^{\scriptsize{3}}-3x-2 \right) \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad Q(x)=\left(x+1 \right)\left(x^{\scriptsize{2}}-x-2 \right) \\[ 7pt ] &\text{さらに因数分解すると} \\[ 5pt ] &\quad Q(x)=\left(x+1 \right)\left(x+1 \right)\left(x-2 \right) \\[ 7pt ] &\text{これより} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right)\left(x+1 \right)^{\scriptsize{2}}\left(x-2 \right) \end{align*}

抜き出した整式を因数分解した後は、もとの方程式に戻ります。因数分解後の方程式を解いて解を求めます。

問(2)の解答例 5⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x-1 \right)\left(x+1 \right)^{\scriptsize{2}}\left(x-2 \right) \\[ 7pt ] &\text{$P(x)=0$ であるので} \\[ 5pt ] &\quad x-1=0 \ \text{または} \ x+1=0 \ \text{または} \ x-2=0 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad x = -1 \ \text{(重解)} \ , \ 1 \ , \ 2 \end{align*}

因数分解した結果を見ると、整式が因数x+1を2つもつことが分かります。このことから、4次方程式は2重解(x=-1)を解にもつことが分かります。

一般に、4次以上の方程式では、因数定理を何度か利用することになります。

問(3)の解答・解説

問(3)

\begin{align*} &\text{次の方程式を解け。} \\[ 5pt ] &\quad 4x^{\scriptsize{4}}-4x^{\scriptsize{3}}-9x^{\scriptsize{2}}+x+2=0 \end{align*}

与式は4次方程式です。問(2)と同じ要領で解いていきましょう。

与式の左辺を抜き出し、因数定理が成り立つxの値を探します。候補の見つけ方については上述していますが、難しいようであれば、±1,±2を順に代入してみましょう。

問(3)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad 4x^{\scriptsize{4}}-4x^{\scriptsize{3}}-9x^{\scriptsize{2}}+x+2=0 \\[ 7pt ] &\quad P(x)=4x^{\scriptsize{4}}-4x^{\scriptsize{3}}-9x^{\scriptsize{2}}+x+2 \\[ 7pt ] &\text{とすると、} \\[ 5pt ] &\quad P(-1)=4 \cdot \left(-1 \right)^{\scriptsize{4}}-4 \cdot \left(-1 \right)^{\scriptsize{3}}-9 \cdot \left(-1 \right)^{\scriptsize{2}}+\left(-1 \right)+2=0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+1$ を因数にもつ。} \end{align*}

因数となる1次式が分かったら、組立除法で割り算します。因数で割り算するので、必ず余りが0になることを確認しましょう。組立除法の結果は以下の通りです。

問(3)の組立除法
問(3)の組立除法

4次式を1次式で割ると、商は3次式になります。この結果をもとに整式を因数分解します。

問(3)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+1$ を因数にもつ。} \\[ 5pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x+1 \right)\left(4x^{\scriptsize{3}}-8x^{\scriptsize{2}}-x+2 \right) \end{align*}

商が3次式なので、因数定理を利用して3次式を因数分解します。

問(3)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x+1 \right)\left(4x^{\scriptsize{3}}-8x^{\scriptsize{2}}-x+2 \right) \\[ 7pt ] &\text{ここで} \\[ 5pt ] &\quad Q(x)=4x^{\scriptsize{3}}-8x^{\scriptsize{2}}-x+2 \\[ 7pt ] &\text{とすると} \\[ 5pt ] &\quad Q(2)=4 \cdot 2^{\scriptsize{3}}-8 \cdot 2^{\scriptsize{2}}-2+2=0 \\[ 7pt ] &\text{より、$Q(x)$ は $x-2$ を因数にもつので} \\[ 5pt ] &\quad Q(x)=\left(x-2 \right)\left(4x^{\scriptsize{2}}-1 \right) \end{align*}

2度目の組立除法の結果は以下の通りです。2度目の組立除法は、1度目の結果の下に続けて記述します。

問(3)の組立除法つづき
問(3)の組立除法つづき

2度目の組立除法では、余り以外にも0が出てきています。これは商である2次式において、1次の項の係数が0という意味です。注意しましょう。

組立除法後に出てきた2次式は、乗法公式に当てはまる式です。公式に当てはめてさらに因数分解します。

問(3)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x+1 \right)\left(4x^{\scriptsize{3}}-8x^{\scriptsize{2}}-x+2 \right) \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad Q(x)=\left(x-2 \right)\left(4x^{\scriptsize{2}}-1 \right) \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad Q(x)=\left(x-2 \right)\left(2x+1 \right)\left(2x-1 \right) \\[ 7pt ] &\text{これより} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x+1 \right)\left(x-2 \right)\left(2x+1 \right)\left(2x-1 \right) \end{align*}

整式を因数分解した後は、もとの方程式に戻ります。因数分解後の方程式を解いて解を求めます。

問(3)の解答例 5⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad P(x)=\left(x+1 \right)\left(x-2 \right)\left(2x+1 \right)\left(2x-1 \right) \\[ 7pt ] &\text{$P(x)=0$ であるので} \\[ 5pt ] &\quad x+1=0 \ \text{または} \ x-2=0 \ \text{または} \\[ 7pt ] &\quad 2x+1=0 \ \text{または} \ 2x-1=0 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad x = -1 \ , \ 2 \ , \ \pm \frac{1}{2} \end{align*}

4次方程式なので、重解があれば別ですが、解は基本的に4つあると考えておきましょう。

方程式の解は、基本的に次数のぶんだけある。2次方程式なら2個、3次方程式なら3個。

これまでは方程式と言えば、公式に当てはめて因数分解できるものがほとんどでした。しかし、3次以上の高次方程式になると、公式による因数分解はほとんど望めません。

このような方程式では、整式がいくつかの1次式や2次式などによってできていると考えて、高次式の因数に注目します。

因数は高次式を作る部品です。この因数を見つけるために、因数定理を利用します。高次式の因数が見つかれば、それをもとに割り算して分解することができます。

Recommended books

紹介するのは、高校数学の授業についていけずに焦っている人向けの教材です。授業についていけない原因は色々と考えられますが、その中でも中学で学習した内容を理解していないことが大半を占めているかもしれません。

高校1年生の場合、数学の内容はほとんどが中学の応用みたいなものです。ですから、予習が進まない、授業についていけない、などがあれば、中学の学習内容を確認することをお勧めします。確認すれば分かりますが、意外と理解していなかったことに気付くはずです。

高校2,3年生にとっては、今さら中学の復習なんかやってられないと思うかもしれません。しかし、理解できない箇所が出てくれば、嫌でも前の単元に戻らなければなりません。そうやって単元をさかのぼっていくと、結局、中学内容に行き着くことも少なくありません。

特に、苦手科目については効果的だと思います。高校での学習に行き詰っている人は、変なこだわりを捨てて、中学内容まで戻ってみると良いでしょう。案外、もっと早く取り組んでいれば良かったと思うかもしれません。

オススメ-『高校入試「解き方」が身につく問題集』シリーズ

学習内容の理解の深度を知るには、問題を解くことが一番分かりやすいです。レベル別に問題を解けば、理解度をより詳細に知ることができるでしょう。このことは、中学内容だろうと高校内容だろうと変わりません。

『高校入試「解き方」が身につく問題集』シリーズは、高校入試対策用の問題集になりますが、頻出の問題を扱っているので、重要事項やその使い方を効率良く確認することができます。

入試レベルなので応用的な問題が多いですが、高校の授業についていくにはそのくらいの理解度が必要です。つまり、高校数学についていけないとすれば、中学数学の応用レベルに達していない箇所が足枷になっている可能性が高いです。

目安としては、高校入試レベルの問題が8割以上解けることを目標にすると良いでしょう。8割取れるようになれば、高校の学習において、多少の躓きはあっても遅れを取ることは少ないでしょう。

「暗記では解けない問題の解き方」を身につける!

★「出題頻度が高い」&「解き方にコツがある」問題をマスターして得点アップ!

公立高校入試の問題は、難度の幅が広く、暗記で解ける問題と解き方(考え方)が必要な問題があります。一部の問題は演習量よりも、解き方を押さえてから演習したほうが効率的に点数を上げることができます。本書で選んだ問題をマスターすることで、入試の得点アップにつながります。

★徹底的に「解き方」に焦点を当てた解説!

「例題」「解き方チェック問題」「実践問題の解答解説」のすべてで「解き方」のチェックポイントに沿った解説をしています。

数学だけでなく、他の科目もあります。苦手科目だけでも取り組んでみると良いでしょう。

ここで紹介する問題集に限りませんが、ページ数の少ない教材を選んで周回しましょう。あまり時間を掛けられないので、短期間で集中的に済ませる方が効率的です。

大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。

さいごにもう一度まとめ

  • 高次方程式を解くとき、因数を見つけて因数分解できる。
  • 高次式を公式で因数分解できないときは、因数定理を利用した解法で解く。
  • 因数定理を利用した解法では、組立除法で割り算する。
  • 割り算したあとで、商が3次以上の整式であれば、さらに因数定理を利用して因数分解する。
  • 方程式の次数によっては、組立除法を何度か利用して割り算することがある。