2次関数|関数の表し方について
今回は、関数の表し方についてです。以前の記事で少し取り上げましたが、もう少し詳しく学習しましょう。
高校数学で一般的に使う表し方なので、できるだけ早く慣れましょう。
2つの変数x,yの値をセットで扱える表し方がなぜ必要か
関数は2つの変数の関係を表します。2つの変数を扱うので、基本的に式の中には2種類の文字があります。
一般に、関数の式では2つの文字x,yが変数として用いられます。
関数の式で表される変数x,yの間には、「変数xの値が決まると、変数yの値がただ1つに決まる」という関係があります。ですから、変数x,yの値は2つで1つとして扱う必要があります。
また、そんな関係を利用してグラフを描くこともできます。グラフでは、2つの変数x,yの値の変化が分かるので、グラフを描くことは関数を扱うときにとても有効な作業です。
たとえば以下のような式が、2つの変数x,yの関係を表す関数の式です。
関数の式の一例
\begin{align*} \quad y = x^2 +6x +5 \end{align*}式から得られる2つの変数x,yの値は、セットで扱われます。セットで扱うときは一般に「x=~のときy=~」という表現で表します。
グラフを扱っているのであれば、座標で表すことが多いでしょう。
関数の式の一例
\begin{align*} \quad y = x^2 +6x +5 \end{align*}において、$x=-1$ のとき
\begin{align*} \quad y = \left( -1 \right)^2 +6 \cdot \left( -1 \right) +5 = 0 \end{align*}よって
\begin{align*} \quad x= -1 \ \text{のとき} \ y= 0 \end{align*}しかし、2つの変数x,yをセットで扱うとはいえ、いつも「x=~のときy=~」という表し方をするのは煩雑になります。
だからと言って、変数xの値だけ、あるいは変数yの値だけではほとんど意味がありません。なぜなら、y=0だけでは、xがどんな値のときに得られるのか分からないからです。
ですから、変数xの値とそれに対する変数yの値とをセットで扱える表し方が必要になってきます。
変数yの代わりにf(x)を用いる
2つの変数x,yの値の関係がより分かるように、y=f(x)とおくことがあります。このようにすると、変数yの代わりにf(x)を使って表すことができます。
f(x)のfはfunction(関数)の頭文字。f(x)を使っていれば、式が「変数xの関数」を表す。
この表し方を使うと、先ほどの例は以下のように表せます。
f(x)の使い方の一例
\begin{align*} \quad y = x^2 +6x +5 \end{align*}において
\begin{align*} \quad y = f(x) \end{align*}とおくと、$x=-1$ のとき
\begin{align*} \quad f(-1) = \left( -1 \right)^2 +6 \cdot \left( -1 \right) +5 = 0 \end{align*}よって
\begin{align*} \quad f(-1) = 0 \end{align*}この表し方は、対応する2つの変数x,yの値を1つの式で扱うことができるのが大きな利点です。対となる2つの変数x,yの値が1つの式で可視化されます。
また、「x=~のときy=~」という表し方よりも直接的で分かりやすくなります。慣れると、この表し方が手軽で、記述でも楽なのが分かってきます。
今後、yを使わずにf(x)を使った表記が多くなる。できるだけ早く慣れておこう。
f(x)の記述に慣れよう
次の問題を解いてみましょう。
問の解答・解説
問
与えられた関数について次の値を求めよ。
\begin{align*} &\quad f(x)=3x-1 \\[ 7pt ] &\quad f(4) \ , \ f(-2) \ , \ f \left(-\frac{1}{2} \right) \end{align*}問で与えられた関数は、変数yの代わりにf(x)を用いて表されています。f(4)はx=4のときのyの値を表します。
式に代入する変数xの値は、f(x)のカッコ内の数。
与えられた関数の式において、右辺にx=4を代入すれば、x=4のときのyの値、言い換えるとf(4)の値を求めることができます。他も同様です。
問の解答例
$f(4)$ は $x=4$ のときの $y$ の値である。
与えられた関数の式に $x=4$ を代入すると
\begin{align*} \quad f(4)=3 \cdot 4-1 \end{align*}よって
\begin{align*} \quad f(4)=11 \end{align*}同様に $x=-2$ を代入すると
\begin{align*} \quad f(-2)=3 \cdot \left(-2 \right)-1 \end{align*}よって
\begin{align*} \quad f(-2)=-7 \end{align*}さらに $x=-1/2$ を代入すると
\begin{align*} \quad f\left(-\frac{1}{2} \right)=3 \cdot \left(-\frac{1}{2} \right)-1 \end{align*}よって
\begin{align*} \quad f\left(-\frac{1}{2} \right)=-\frac{5}{2} \end{align*}f(x)を用いると、「x=4のときy=11」という表現を「f(4)=11」という式で記述できます。とても便利な表し方なので、どんどん使っていきましょう。
問のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。
Recommended books
関数を上手に扱えるようになると、高校での数学はとてもラクになると思います。中学でも関数を扱いましたが、方程式や不等式との関係までは学習していません。
関数単体でなら何とかなっていても、方程式や不等式との関係性を理解しないと、高校では厳しくなります。逆に関係性が掴めれば、今までの苦労が何だったのかと思えるようになるでしょう。
関数は、たとえば物理の直線運動でもv-tグラフなどで登場するので、ぜひとも攻略しておきたい単元です。
オススメその1
1冊目に紹介するのは『おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編』です。図解してあるので、関数に苦手意識がある人でも読みやすいでしょう。
高校数学で学ぶ2次関数・指数関数・対数関数・三角関数について、その関数が生まれた身近な現象から説明し、それぞれの関数の性質を考える過程に多くのページを割きました。
書籍の紹介にもあるように、身近な現象を例に挙げて話が進むので、イメージしやすいかと思います。興味のある人は一読してみてはいかがでしょうか。
オススメその2
2冊目に紹介するのは『改訂版 坂田アキラの2次関数が面白いほどわかる本』です。
『おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編』は読み物に近いですが、こちらはより日常学習で利用しやすい教材です。
高校数学の基幹分野である「2次関数」は坂田の解説でマスターせよ!
累計50万部超の「坂田理系シリーズ」の「2次関数」。2009年4月に刊行した「新装版」の新課程版。学習者がつまずきやすい「場合分け」の丁寧な解説が最大の特長。基本から応用、重要公式からテクニックまで、幅広く網羅した「2次関数」対策の決定版!! 旧版になかった「解の配置」のテーマを増設。
教科書で理解できない箇所があっても本書が補助してくれるでしょう。そういう意味では基礎レベルなので、予習や復習のときに教科書とセットで利用するのが良いでしょう。
オススメその3
2次関数は、高校数学で学習する関数の中で最も基本的なものです。ですから、苦手意識をもたないようにしっかりと取り組んでおいた方が良いでしょう。
参考書や問題集を上手に利用しましょう。その他にも以下のような教材があります。
大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。
さいごに、もう一度、頭の中を整理しよう
- 変数yの代わりにf(x)を使うことがある。
- f(x)を使うと、2つの変数x,yの値を1つの式で扱える。
- f(4)=1は、x=4のときy=1の意味。