式と証明|恒等式の係数決定(係数比較法)について

数学2

数学2 式と証明

恒等式の係数比較法を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

次の等式が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a \ , \ b \ , \ c \ , \ d$ の値を定めよ。

\begin{align*} &(1) \quad a(x-1)^{\scriptsize{2}}+b(x-1)+c = x^{\scriptsize{2}}+x \\[ 7pt ] &(2) \quad x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+7 = a(x-2)^{\scriptsize{3}}+b(x-2)^{\scriptsize{2}}+c(x-2)+d \end{align*}

最初はスピードのことは考えず、計算過程を丁寧に記述することを意識しましょう。

まずは丁寧に。丁寧にできたら、次は手早く。丁寧に手早くを目指そう。

問(1)の解答・解説

問(1)

次の等式が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a \ , \ b \ , \ c \ , \ d$ の値を定めよ。

\begin{equation*} \quad a(x-1)^{\scriptsize{2}}+b(x-1)+c = x^{\scriptsize{2}}+x \end{equation*}

問(1)の等式において、右辺が2次式なので、左辺も2次式でなければなりません。係数比較法を利用するために、左辺を展開して整理します。

問(1)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\text{等式の左辺を $x$ について整理すると} \\[ 5pt ] &\quad \text{(左辺)} = ax^{\scriptsize{2}} +(-2a+b)x +a-b+c \\[ 7pt ] &\text{であるので、与式は} \\[ 5pt ] &\quad ax^{\scriptsize{2}} +(-2a+b)x +a-b+c = x^{\scriptsize{2}}+x \end{align*}

両辺に同じ次数の項があるので、同じ次数の項ごとに係数を比較します。

問(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad ax^{\scriptsize{2}} +(-2a+b)x +a-b+c = x^{\scriptsize{2}}+x \\[ 7pt ] &\text{両辺の同じ次数の項の係数を比較すると} \\[ 5pt ] &\quad \left\{ \begin{array}{l} a=1 \quad \cdots \text{①} \\ -2a+b=1 \quad \cdots \text{②} \\ a-b+c=0 \quad \cdots \text{③} \end{array} \right. \end{align*}

係数比較の結果から、連立方程式を導くことができました。係数を比較するとき、符号ミスが多いので気を付けましょう。

連立方程式を解いて、定数a,b,cの値を求めます。

問(1)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \left\{ \begin{array}{l} a=1 \quad \cdots \text{①} \\ -2a+b=1 \quad \cdots \text{②} \\ a-b+c=0 \quad \cdots \text{③} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{①を②に代入して} \\[ 5pt ] &\quad -2+b=1 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad b=3 \\[ 7pt ] &\text{これと①を③に代入して} \\[ 5pt ] &\quad 1-3+c=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad c=2 \\[ 5pt ] &\text{したがって、} \\[ 5pt ] &\quad a=1 \ , \ b=3 \ , \ c=2 \end{align*}

3つの方程式からなる連立方程式ですが、それほど複雑ではないので慌てず丁寧に計算しましょう。

問(2)の解答・解説

問(2)

次の等式が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a \ , \ b \ , \ c \ , \ d$ の値を定めよ。

\begin{equation*} \quad x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+7 = a(x-2)^{\scriptsize{3}}+b(x-2)^{\scriptsize{2}}+c(x-2)+d \end{equation*}

問(2)の等式において、左辺が3次式なので、右辺も3次式でなければなりません。係数比較法を利用するために、右辺を展開して整理します。

問(2)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\text{等式の右辺を $x$ について整理すると} \\[ 5pt ] &\quad \text{(右辺)} = ax^{\scriptsize{3}} +(-6a+b)x^{\scriptsize{2}} +(12a-4b+c)x -8a+4b-2c+d \\[ 7pt ] &\text{であるので、与式は} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+7 = ax^{\scriptsize{3}} +(-6a+b)x^{\scriptsize{2}} +(12a-4b+c)x -8a+4b-2c+d \end{align*}

両辺に同じ次数の項があるので、同じ次数の項ごとに係数を比較します。

問(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{3}}-3x^{\scriptsize{2}}+7 = ax^{\scriptsize{3}} +(-6a+b)x^{\scriptsize{2}} +(12a-4b+c)x -8a+4b-2c+d \\[ 7pt ] &\text{両辺の同じ次数の項の係数を比較すると} \\[ 5pt ] &\quad \left\{ \begin{array}{l} a=1 \quad \cdots \text{①} \\ -6a+b=-3 \quad \cdots \text{②} \\ 12a-4b+c=0 \quad \cdots \text{③} \\ -8a+4b-2c+d=7 \quad \cdots \text{④} \end{array} \right. \end{align*}

係数比較の結果から、連立方程式を導くことができました。4つの未知数a,b,c,dに対して、4つの方程式です。

連立方程式を解いて、定数a,b,c,dの値を求めます。

問(2)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \left\{ \begin{array}{l} a=1 \quad \cdots \text{①} \\ -6a+b=-3 \quad \cdots \text{②} \\ 12a-4b+c=0 \quad \cdots \text{③} \\ -8a+4b-2c+d=7 \quad \cdots \text{④} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{①を②に代入して} \\[ 5pt ] &\quad -6+b=-3 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad b=3 \quad \cdots \text{⑤} \\[ 7pt ] &\text{①と⑤を③に代入して} \\[ 5pt ] &\quad 12-12+c=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad c=0 \quad \cdots \text{⑥} \\[ 5pt ] &\text{①,⑤,⑥を④に代入して} \\[ 5pt ] &\quad -8+12+0+d=7 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad d=3 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad a=1 \ , \ b=3 \ , \ c=0 \ , \ d=3 \end{align*}

方程式が4つになっても、連立方程式の解き方は変わりません。1つずつ文字の値を求めましょう。

恒等式の係数比較法では、等式が恒等式であるとき、「次数が等しく、かつ同じ次数の項の係数が等しくなる」という性質を利用しています。

文字にどのような値を代入しても等式が成り立つのですから、両辺が同じ式になっていなければなりません。ここをしっかり理解していれば、恒等式と方程式を混同することはないでしょう。

Recommended books

計算力は重要な要素となります。試験では考える時間を多く取るために、いかに計算を手早く行うかが重要です。

計算力の有無は、数学2・Bや数学3では顕著になります。計算に時間がかかりすぎては解けるものも解けません。後悔しないためにも日頃からしっかり鍛えておきましょう。

これから紹介する教材で気になるものがあれば、ぜひ一読してみて下さい。気に入ったら最後まで徹底的にこなしましょう。

オススメその1『合格る計算数学1・A・2・B

オススメその2『鉄緑会 基礎力完成 数学Ⅰ・A+Ⅱ・B

大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。

さいごにもう一度まとめ

  • 恒等式は、文字にどんな値を代入しても等式がつねに成り立つ式。
  • 恒等式と方程式は全く別物。
  • 恒等式の係数を求める方法は、係数比較法と数値代入法の2通りある。
  • 係数比較法では、次数が同じ項の係数を比較し、連立方程式を解いて係数を求める。