数学2
条件式のある恒等式を扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
\begin{equation*}
(1) \quad 2x-y-3=0
\end{equation*}
を満たすすべての実数 $x \ , \ y$ に対して
\begin{equation*}
\quad ax^{\scriptsize{2}}+by^{\scriptsize{2}}+2cx-9=0
\end{equation*}
が成立するような定数 $a \ , \ b \ , \ c$ を求めよ。
\begin{equation*}
(2) \quad x+y+z=2 \ , \ x-y-5z=0
\end{equation*}
を満たす $x \ , \ y \ , \ z$ の任意の値に対して、つねに
\begin{equation*}
\quad a \left(2-x \right)^{\scriptsize{2}}+b \left(2-y \right)^{\scriptsize{2}}+c \left(2-z \right)^{\scriptsize{2}} =35
\end{equation*}
が成立するような定数 $a \ , \ b \ , \ c$ を求めよ。
条件式があることはもちろんですが、問題文の文言にも気を付けましょう。
「すべての実数に対して~が成り立つ」や「~の任意の値に対してつねに~が成立する」などの文言は、「等式が恒等式となるように」という意味です。
問(1)の解答・解説
問(1)
\begin{equation*}
(1) \quad 2x-y-3=0
\end{equation*}
を満たすすべての実数 $x \ , \ y$ に対して
\begin{equation*}
\quad ax^{\scriptsize{2}}+by^{\scriptsize{2}}+2cx-9=0
\end{equation*}
が成立するような定数 $a \ , \ b \ , \ c$ を求めよ。
条件式を満たすすべての実数に対して等式が成り立てば良いので、恒等式の性質を用いることができます。文字の種類をできるだけ少なくして、係数比較法を用いて解きます。
条件式を変形しますが、このとき、係数が分数にならないようにします。
問(1)の解答例 1⃣
\begin{align*}
&\text{与えられた条件式} \\[ 5pt ]
&\quad 2x-y-3=0 \\[ 7pt ]
&\text{を変形すると} \\[ 5pt ]
&\quad y=2x-3
\end{align*}
xについて変形すると係数が分数になるので、yについて変形しました。
変形後の条件式を与式に代入します。
問(1)の解答例 2⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad y=2x-3 \\[ 7pt ]
&\text{これを} \\[ 5pt ]
&\quad ax^{\scriptsize{2}}+by^{\scriptsize{2}}+2cx-9=0 \\[ 7pt ]
&\text{に代入すると} \\[ 5pt ]
&\quad ax^{\scriptsize{2}}+b \left(2x-3 \right)^{\scriptsize{2}}+2cx-9=0 \\[ 7pt ]
&\text{よって、} \\[ 5pt ]
&\quad ax^{\scriptsize{2}}+b \left(4x^{\scriptsize{2}}-12x+9 \right)+2cx-9=0
\end{align*}
文字xの1種類だけで与式を表すことができました。
等式の左辺をxについて整理します。
問(1)の解答例 3⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad ax^{\scriptsize{2}}+b \left(4x^{\scriptsize{2}}-12x+9 \right)+2cx-9=0 \\[ 7pt ]
&\text{左辺を $x$ について整理すると} \\[ 5pt ]
&\quad \left(a+4b \right)x^{\scriptsize{2}}-2 \left(6b-c \right)x+9 \left( b-1 \right) = 0
\end{align*}
この等式がxについての恒等式となるためには、両辺の同じ次数の項の係数が等しくなる必要があります。
係数を比較して、定数a,b,cについての方程式を導出します。
問(1)の解答例 4⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad \left(a+4b \right)x^{\scriptsize{2}}-2 \left(6b-c \right)x+9 \left( b-1 \right) = 0 \\[ 7pt ]
&\text{この等式が $x$ についての恒等式となるから} \\[ 5pt ]
&\quad \left\{
\begin{array}{l}
a+4b &=0 &\quad \cdots \text{①} \\
6b-c &=0 &\quad \cdots \text{②} \\
b-1 &=0 &\quad \cdots \text{③}
\end{array}
\right.
\end{align*}
連立方程式を解いて定数a,b,cの値を求めます。
問(1)の解答例 5⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad \left\{
\begin{array}{l}
a+4b &=0 &\quad \cdots \text{①} \\
6b-c &=0 &\quad \cdots \text{②} \\
b-1 &=0 &\quad \cdots \text{③}
\end{array}
\right. \\[ 7pt ]
&\text{③から} \\[ 5pt ]
&\quad b=1 \\[ 7pt ]
&\text{これと①,②から} \\[ 5pt ]
&\quad a=-4 \\[ 7pt ]
&\quad c=6 \\[ 7pt ]
&\text{したがって} \\[ 5pt ]
&\quad a=-4 \ , \ b=1 \ , \ c=6
\end{align*}
条件式のある恒等式を扱った問題では、最も基本的なものです。まずはこのレベルの問題を確実に解けるようにしておきましょう。
問(2)の解答・解説
問(2)
\begin{equation*}
\quad x+y+z=2 \ , \ x-y-5z=0
\end{equation*}
を満たす $x \ , \ y \ , \ z$ の任意の値に対して、つねに
\begin{equation*}
\quad a \left(2-x \right)^{\scriptsize{2}}+b \left(2-y \right)^{\scriptsize{2}}+c \left(2-z \right)^{\scriptsize{2}} =35
\end{equation*}
が成立するような定数 $a \ , \ b \ , \ c$ を求めよ。
条件式の関係を反映させるために、与式に条件式を代入します。反映させるにあたって、文字の種類ができるだけ少なくなるように代入します。
2つの条件式から、x,yをzで表します。
問(2)の解答例 1⃣
\begin{align*}
&\text{条件式について} \\[ 5pt ]
&\quad x+y+z=2 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ]
&\quad x-y-5z=0 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ]
&\text{とする。} \\[ 5pt ]
&\text{①+②から} \\[ 5pt ]
&\quad 2x-4z=2 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad x=2z+1 \\[ 7pt ]
&\text{①-②から} \\[ 5pt ]
&\quad 2y+6z=2 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad y=-3z+1
\end{align*}
条件式①,②からx,yをzで表すことができました。
これらを与式に代入して、zについての式を導きます。
問(2)の解答例 2⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad x=2z+1 \\[ 7pt ]
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad y=-3z+1 \\[ 7pt ]
&\text{これらを} \\[ 5pt ]
&\quad a \left(2-x \right)^{\scriptsize{2}}+b \left(2-y \right)^{\scriptsize{2}}+c \left(2-z \right)^{\scriptsize{2}} =35 \\[ 7pt ]
&\text{に代入すると} \\[ 5pt ]
&\quad a \left\{2-\left(2z+1 \right) \right\}^{\scriptsize{2}}+b \left\{2-\left(-3z+1 \right) \right\}^{\scriptsize{2}}+c \left(2-z \right)^{\scriptsize{2}} =35 \\[ 7pt ]
&\quad a \left\{4-4\left(2z+1 \right)+\left(2z+1 \right)^{\scriptsize{2}} \right\}+b \left\{4-4\left(-3z+1 \right)+\left(-3z+1 \right)^{\scriptsize{2}} \right\}+c \left(2-z \right)^{\scriptsize{2}} =35 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad a \left(4z^{\scriptsize{2}}-4z+1 \right) +b \left(9z^{\scriptsize{2}}+6z+1 \right)+c \left(z^{\scriptsize{2}}-4z+4 \right) =35
\end{align*}
文字zの1種類だけで与式を表すことができました。
等式の左辺をzについて整理します。少し複雑かもしれませんが、丁寧に変形しましょう。
問(2)の解答例 3⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad a \left(4z^{\scriptsize{2}}-4z+1 \right) +b \left(9z^{\scriptsize{2}}+6z+1 \right)+c \left(z^{\scriptsize{2}}-4z+4 \right) =35 \\[ 7pt ]
&\text{左辺を $z$ について整理すると} \\[ 5pt ]
&\quad \left( 4a+9b+c \right)z^{\scriptsize{2}}-2 \left( 2a-3b+2c \right)z+ \left( a+b+4c \right) = 35
\end{align*}
左辺を整理すると、zについての2次式となります。
ここで、等式はすべての実数zについて恒等式となるはずです。そのためには、両辺の係数や定数項が等しくなる必要があります。
両辺の係数を比較して、定数a,b,cについての方程式を導出します。
問(2)の解答例 4⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad \left( 4a+9b+c \right)z^{\scriptsize{2}}-2 \left( 2a-3b+2c \right)z+ \left( a+b+4c \right) = 35 \\[ 7pt ]
&\text{この等式が $z$ についての恒等式となるのは、} \\[ 5pt ]
&\text{両辺の同じ次数の項の係数が等しいときで} \\[ 5pt ]
&\text{あるので} \\[ 5pt ]
&\quad \left\{
\begin{array}{l}
4a+9b+c &=0 &\quad \cdots \text{③} \\
2a-3b+2c &=0 &\quad \cdots \text{④} \\
a+b+4c &=35 &\quad \cdots \text{⑤}
\end{array}
\right.
\end{align*}
3つの方程式からなる連立方程式になりました。
計算量が多くなりそうですが、これを解いて定数a,b,cの値を求めます。
問(2)の解答例 5⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad \left\{
\begin{array}{l}
4a+9b+c &=0 &\quad \cdots \text{③} \\
2a-3b+2c &=0 &\quad \cdots \text{④} \\
a+b+4c &=35 &\quad \cdots \text{⑤}
\end{array}
\right. \\[ 7pt ]
&\text{③×2-④から} \\[ 5pt ]
&\quad 6a+21b=0 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad 2a+7b=0 \quad \cdots \text{⑥} \\[ 7pt ]
&\text{④×2-⑤から} \\[ 5pt ]
&\quad 3a-7b=-35 \quad \cdots \text{⑦} \\[ 7pt ]
&\text{⑥+⑦から} \\[ 5pt ]
&\quad 5a=-35 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad a=-7 \\[ 7pt ]
&\text{これと⑥から} \\[ 5pt ]
&\quad -14+7b=0 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad b=2 \\[ 7pt ]
&\text{さらに③から} \\[ 5pt ]
&\quad -28+18+c=0 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad c=10 \\[ 7pt ]
&\text{したがって} \\[ 5pt ]
&\quad a=-7 \ , \ b=2 \ , \ c=10
\end{align*}
連立方程式は以下のようにしても解くことができます。必ずしも2つの式だけで計算する必要はありません。
たとえば、3つの式すべてを用いることもできます。楽な計算になるように、加減法や代入法を上手に使いましょう。
問(2)の別解例(解答例5⃣の代わり)
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad \left\{
\begin{array}{l}
4a+9b+c &=0 &\quad \cdots \text{③} \\
2a-3b+2c &=0 &\quad \cdots \text{④} \\
a+b+4c &=35 &\quad \cdots \text{⑤}
\end{array}
\right. \\[ 7pt ]
&\text{③+④+⑤から} \\[ 5pt ]
&\quad 7a+7b+7c=35 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad a+b+c=5 \quad \cdots \text{⑥} \\[ 7pt ]
&\text{⑤-⑥から} \\[ 5pt ]
&\quad 3c=30 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 7pt ]
&\quad c=10 \\[ 5pt ]
&\text{これと③,④から} \\[ 5pt ]
&\quad 4a+9b+10=0 \\[ 7pt ]
&\quad 2a-3b+20=0 \\[ 7pt ]
&\text{これらから $b$ を消去すると} \\[ 5pt ]
&\quad 10a+70=0 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad a=-7 \\[ 7pt ]
&\text{さらに⑥から} \\[ 5pt ]
&\quad -7+b+10=5 \\[ 7pt ]
&\text{よって} \\[ 5pt ]
&\quad b=2 \\[ 7pt ]
&\text{したがって} \\[ 5pt ]
&\quad a=-7 \ , \ b=2 \ , \ c=10
\end{align*}
消去する文字や、用いる式などによって、計算量は異なります。この選択によって難易度に差が付きます。
どのようにすれば楽な計算になるのか、自分なりに研究しましょう。
問題文から何に関する問題かを認識できるようになろう
問題を解くとき、たとえば、どの分野に関係するのか、あるいはどの定理に関係しているのかを認識できれば、方針や解法をスムーズに決めることができます。
分野や定理などに当たりをつけるのは、決して難しくありません。問題文の中に、式や文言などを用いて提示されているからです。そうでなければ、方針や解法を決められません。
例題や練習問題レベルの問題を解くときは、ほとんどネタバレした状態で取り組むので、この辺りを意識しないかもしれません。ただ、この意識が足りないと、入試レベルでは解けない問題が多くなります。
普段の学習では、何に関する問題かを知っているはずです。分野や定理などと紐づく文言や式を見つけておき、それらを方針や解法と関連付けておく必要があります。
この単元で言えば、条件式をはじめ、「すべての実数」「~の任意の値」などの文言と、恒等式とを関連付けておきます。これらが揃ったとき、上述の解法が方針として挙がります。
このことは、覚えるときのコツで、どの科目にも言えることです。眼の前の知識を単体で覚えるのではなく、必ず他の知識と結びつけて覚えることが大切です。
たとえば、英単語であれば、スペルや発音・アクセント、品詞や語法などを関連付けて覚えておかないと、時間や労力に見合わない知識になってしまいます。
「この文言や条件式が出てきたら、この方針や解法で」など、問題の内容と方針や解法とを関連付けて学習しよう。知識は他の知識と結びつくことで役に立つ。
Recommended books
計算力は重要な要素となります。試験では考える時間を多く取るために、いかに計算を手早く行うかが重要です。
計算力の有無は、数学2・Bや数学3では顕著になります。計算に時間がかかりすぎては解けるものも解けません。後悔しないためにも日頃からしっかり鍛えておきましょう。
これから紹介する教材で気になるものがあれば、ぜひ一読してみて下さい。気に入ったら最後まで徹底的にこなしましょう。
大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。
さいごにもう一度まとめ
- 条件式のある恒等式では、条件式を用いて、文字の種類を減らそう。
- 特定の文字についての等式になったら、恒等式の考えを適用しよう。
- 複雑な連立方程式でも、加減法や代入法を上手に用いて計算しよう。
- 問題文の文言にも注意しよう。