図形と方程式|円の方程式の一般形と図形について

数学2

図形と方程式 円、円と直線、2つの円

円の方程式の一般形と図形を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

$(1)$ 方程式 $x^{2}+y^{2}+5x-3y+6=0$ はどんな図形を表すか。

$(2)$ 方程式 $x^{2}+y^{2}+6px-2py+28p+6=0$ が円を表すとき、定数 $p$ の値の範囲を求めよ。

問(1)の解答・解説

問(1)

方程式 $x^{2}+y^{2}+5x-3y+6=0$ はどんな図形を表すか。

問(1)は、この単元での最も基本的な問題です。平方完成に慣れるための問題と言っても良いでしょう。

入試レベルでは問(1)のようにわざわざ出題されることはまれです。問われていなくても基本形に変形する習慣をつけておきましょう。

平方完成を利用して基本形に変形しましょう。

問(1)の解答例 1⃣

与式より

\begin{align*} &\quad x^{2}+y^{2}+5x-3y+6=0 \\[ 7pt ] &\quad \left\{ x^{2}+5x+\left( \frac{5}{2} \right)^{2} \right\}-\left( \frac{5}{2} \right)^{2}+\left\{ y^{2}-3y+\left( \frac{3}{2} \right)^{2} \right\}-\left( \frac{3}{2} \right)^{2}+6=0 \\[ 7pt ] &\quad \left\{ x^{2}+5x+\left( \frac{5}{2} \right)^{2} \right\}+\left\{ y^{2}-3y+\left( \frac{3}{2} \right)^{2} \right\}=\left( \frac{5}{2} \right)^{2}+\left( \frac{3}{2} \right)^{2}+6 \\[ 7pt ] &\quad \left( x+\frac{5}{2} \right)^{2}+\left( y-\frac{3}{2} \right)^{2}=\frac{10}{4} \end{align*}

平方完成に慣れてきたら、定数項を初めから右辺に記述した式(解答例1⃣の4行目)から始めると良いでしょう。

このままでも良いのですが、半径がはっきりするようにもう少し手を加えます。

問(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \left( x+\frac{5}{2} \right)^{2}+\left( y-\frac{3}{2} \right)^{2}=\frac{10}{4} \\[ 7pt ] &\quad \left( x+\frac{5}{2} \right)^{2}+\left( y-\frac{3}{2} \right)^{2}=\left( \frac{\sqrt{10}}{2} \right)^{2} \end{align*}

よって

\begin{align*} &\quad \text{中心} \quad \left(-\frac{5}{2} \ , \ \frac{3}{2} \right) \\[ 7pt ] &\quad \text{半径} \quad \frac{\sqrt{10}}{2} \end{align*}

の円を表す。

中心や半径が必ず整数になるとは限りません。分数や平方根が出てくることも多いので計算ミスに気を付けましょう。

問(1)の別解例

分数が出てくると式変形が煩雑になります。このようなときには別解例の方が良いかもしれません。

問(1)の別解例

与式より

\begin{align*} &\quad 5^{2}+\left( -3 \right)^{2}-4 \cdot 6 \\[ 7pt ] &=25+9-24 \\[ 7pt ] &=10 > 0 \end{align*}

よって、方程式は円を表す。

このとき、中心の座標は

\begin{align*} &\quad -\frac{5}{2} \\[ 7pt ] &\quad -\frac{-3}{2}=\frac{3}{2} \end{align*}

また、半径は

\begin{align*} \quad \frac{\sqrt{10}}{2} \end{align*}

よって、方程式は

\begin{align*} \quad \left( x+\frac{5}{2} \right)^{2}+\left( y-\frac{3}{2} \right)^{2}=\left( \frac{\sqrt{10}}{2} \right)^{2} \end{align*}

と変形でき

\begin{align*} &\quad \text{中心} \quad \left(-\frac{5}{2} \ , \ \frac{3}{2} \right) \\[ 7pt ] &\quad \text{半径} \quad \frac{\sqrt{10}}{2} \end{align*}

の円を表す。

別解であれば、平方完成よりも簡単に基本形を求めることができます。方程式が円を表すかどうかの判定もできるので、式変形に自信のない人には良いでしょう。

問(2)の解答・解説

問(2)

方程式 $x^{2}+y^{2}+6px-2py+28p+6=0$ が円を表すとき、定数 $p$ の値の範囲を求めよ。

問(2)は例題(2)の類題です。与えられた方程式の係数や定数項に文字pが含まれていて、方程式が決まりません。ですから、方程式が円を表すとは言い切れません。

ここでは、方程式が円を表すためのpの条件を求めます。

例題(2)と同じように、基本形に変形してから考えます。係数や定数項に文字pが含まれるので、変形ミスに気を付けましょう。

問(2)の解答例 1⃣

与式より

\begin{align*} &\quad x^{2}+y^{2}+6px-2py+28p+6=0 \\[ 7pt ] &\quad \left( x^{2}+6px+9p^{2} \right)+\left( y^{2}-2py+p^{2} \right) = 9p^{2}+p^{2}-28p-6 \\[ 7pt ] &\quad \left( x+3p \right)^{2}+\left( y-p \right)^{2} = 10p^{2}-28p-6 \end{align*}

基本形への変形が終わったら、円の成立条件を利用して定数pについての不等式を導きます。

問(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \left( x+3p \right)^{2}+\left( y-p \right)^{2} = 10p^{2}-28p-6 \end{align*}

この方程式が円をみたすための条件は

\begin{align*} \quad 10p^{2}-28p-6 \gt 0 \end{align*}

これを整理して解くと

\begin{align*} &\quad 5p^{2}-14p-3 \gt 0 \\[ 7pt ] &\quad \left(p-3 \right) \left(5p+1 \right) \gt 0 \end{align*}

よって

\begin{align*} \quad p \lt -\frac{1}{5} \ , \ 3 \lt p \end{align*}

文字x,yの2次の項(x2,y2)があるとき、円を表すと考えましょう。実際に円を表すかどうかは基本形に変形してみれば分かります。また、円の成立条件を利用しても分かります。

Recommended books

さいごのセンター試験では、共通テストを意識した問題が出題されていました。これまでに見慣れない形式での出題がいくつか見られました。

難易度に関して言えば、これまでのセンター試験とそれほど変わりません。しかし、出題形式に変化があれば、思った以上に難しく感じるものです。実際、2020年の数学の平均点は前年よりも下がっているので、難しく感じた受験生が多かったと考えられます。

傾向の変化に対応するためには、やはり「解き慣れる」ことでしょう。色んなレベルや形式の問題をこなすことが一番の近道です。

◆特長◆

大学入試の基本となる問題を扱った問題集です。問題数は138問です。

問題集は問題、解答という流れが一般的ですが、本問題集はその問題のアプローチの仕方、解答から得られる色々な意味なども「ブラッシュアップ」「ちょっと一言」などを通して解説しています。

問題編冊子44頁、解答編冊子224頁の構成となっています。

◆自分にあったレベルが選べる!◆

  1. 基礎レベル
  2. 共通テストレベル
  3. 私大標準・国公立大レベル
  4. 私大上位・国公立大上位レベル
  5. 私大標準・国公立大レベル
  6. 私大上位・国公立大上位レベル

ここで紹介する問題集は、『大学入試 全レベル問題集 数学』シリーズです。昔からある有名なレベル別問題集です。

3年の1学期までに基礎レベル1を解いて、教科書内容の補完をしてしまいましょう。夏休みになったら、共通テストレベル2で実戦練習をこなすと良いでしょう。9月~10月くらいまでにこの2冊を何度も周回して仕上げれば、秋からの2次対策にスムーズに移行できるでしょう。

なお、新入試に対応するための改訂版が2020年2月に出版されています。改訂版を希望する場合、「新入試対応」とあるものを購入しましょう。

大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。

さいごにもう一度まとめ

  • 円の方程式には、基本形と一般形がある。
  • 一般形で与えられていれば、必ず基本形に変形しよう。
  • 一般形から基本形への変形では平方完成を利用しよう。
  • 円の成立条件は半径から得られる。
  • 中心や半径を求める式を覚えておけば、基本形への変形が楽になる。