場合の数|組合せについて

数学A

場合の数と確率

組合せを扱った問題を解いてみよう

次の問題を考えてみましょう。

組合せを扱った問題
問1,2

問1の解答・解説

問1

次の値を求めよ。

\begin{align*} &(i) \quad {}_6 \mathrm{ C }_2 \\[ 7pt ] &(ii) \quad {}_8 \mathrm{ C }_6 \end{align*}

問1は、組合せの記号Cの意味を読み取り、計算する問題です。定義の式に対応する数を代入して計算します。式を使いながら覚えていきましょう。

62は、異なる6個から2個を選ぶ組合せの総数のことです。定義の式にn=6,r=2を代入して計算します。

問1(i)の解答例

\begin{align*} \quad {}_6 \mathrm{ C }_2 &= \frac{{}_6 \mathrm{ P }_2}{2!} \\[ 7pt ] &= \frac{6 \cdot 5}{2 \cdot 1} \\[ 7pt ] &= 15 \end{align*}

計算するとき、約分を優先して数をできるだけ小さくしましょう。

86は、異なる8個から6個を選ぶ組合せの総数のことです。定義の式にn=8,r=6を代入しても良いのですが、先に組合せの総数の性質(その2)を利用します。

「異なる8個から6個を選ぶ」ことで、結果的に「異なる8個から2個を残す」ことになります。ですから「異なる8個から残す2個を選ぶ」と言い換えることができます。

問1(ii)の解答例

\begin{align*} \quad {}_8 \mathrm{ C }_6 &= {}_8 \mathrm{ C }_2 \\[ 7pt ] &= \frac{{}_8 \mathrm{ P }_2}{2!} \\[ 7pt ] &= \frac{8 \cdot 7}{2 \cdot 1} \\[ 7pt ] &= 28 \end{align*}

なお、性質を使わずに解くと以下のようになります。

問1(ii)の別解例

\begin{align*} \quad {}_8 \mathrm{ C }_6 &= \frac{{}_8 \mathrm{ P }_6}{6!} \\[ 7pt ] &= \frac{8 \cdot 7 \cdot 6 \cdot 5 \cdot 4 \cdot 3}{6 \cdot 5 \cdot 4 \cdot 3 \cdot 2 \cdot 1} \\[ 7pt ] &= \frac{8 \cdot 7}{2 \cdot 1} \\[ 7pt ] &= 28 \end{align*}

別解例の計算過程を見ると、余分な計算をしていることが分かります。計算ミスを防ぐために、性質を上手に利用して易しい計算ができるようにしましょう。

nrにおいて、rの値が小さければ小さいほど計算はラクになる。

問1のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

組合せを扱った問題第1問の解答例
問1のポイントと解答例

問2の解答・解説

問2

男子 $7$ 人と女子 $5$ 人の男女 $12$ 人から $3$ 人を選ぶとき、次の選び方は何通りあるか。

$(i) \quad 3$ 人の選び方の総数

$(ii) \quad$ 男子 $2$ 人と女子 $1$ 人をそれぞれ選ぶ

$(ii) \quad$ 少なくとも女子を $1$ 人を選ぶ

問2は、色々な場合の組合せの総数を求める問題です。上手な数え方を考えましょう。

問2(i)では、男女に関わりなく3人を選べばよいので、12人から3人を選ぶ組合せの総数を求めます。

問2(i)の解答例

男女 $12$ 人から $3$ 人を選ぶ組合せの総数は

\begin{align*} \quad {}_{12} \mathrm{ C }_3 &= \frac{{}_{12} \mathrm{ P }_3}{3!} \\[ 7pt ] &= \frac{12 \cdot 11 \cdot 10}{3 \cdot 2 \cdot 1} \\[ 7pt ] &= 220 \ \text{(通り)} \end{align*}

問2(i)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

組合せを扱った問題第2問(i)の解答例
問2(i)のポイントと解答例

問2(ii)では、男子2人と女子1人を選びます。男子を選ぶとき、女子の組合せは関係ありませんし、その逆も同じです。ですから、男子と女子の選び方を別々に考えることが大切です。

男子2人の選び方は、7人から2人を選ぶときの組合せの総数です。女子1人の選び方は、5人から1人を選ぶときの組合せの総数です。

男子2人の選び方それぞれについて、女子1人の選び方があるので、積の法則を使って、男子2人、女子1人を選ぶ組合せの総数を求めます。

問2(ii)の解答例

男子 $2$ 人の選び方のそれぞれについて、女子 $1$ 人の選び方がある。

求める組合せの総数は、積の法則より

\begin{align*} \quad {}_7 \mathrm{ C }_2 \times {}_5 \mathrm{ C }_1 &= \frac{{}_7 \mathrm{ P }_2}{2!} \times \frac{{}_5 \mathrm{ P }_1}{1!} \\[ 7pt ] &= \frac{7 \cdot 6}{2 \cdot 1} \times \frac{5}{1} \\[ 7pt ] &= 105 \ \text{(通り)} \end{align*}

男子と女子の選び方を別々に考える。

問2(ii)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

組合せを扱った問題第2問(ii)の解答例
問2(ii)のポイントと解答例

問2(iii)では、少なくとも女子を1人を選びます。「少なくとも」という文言から、女子の人数は最低でも1人いれば何人いても良いということです。

この場合、男女の選び方は以下の3通りが考えられます。

少なくとも女子1人を選ぶ組合せ

  • 男子2人と女子1人(問2(ii))
  • 男子1人と女子2人
  • 男子0人と女子3人

この3種類の組合せは同時に起こらない組合せです。このとき、少なくとも女子1人を選ぶ組合せの総数は、3種類の組合せの和になります。

このように「少なくとも~」という文言がある場合、それぞれの場合ごとに場合の数を求める必要があり、煩雑になりやすくなります。その手間を省くために、集合で学習した補集合の考え方を利用します。

「少なくとも女子1人を選ぶ組合せ」の補集合に相当するのは、「女子を1人も選ばない組合せ」言い換えると「男子3人を選ぶ組合せ」です。男子3人の選び方は73通りです。

男女に関わりなく3人を選ぶ選び方は、問2(i)の結果から123通りでした。この選び方から男子3人の選び方を除けば、女子が必ず含まれる組合せだけが残ります。

問2(iii)の解答例

少なくとも女子 $1$ 人を選ぶには、すべての組合せから $3$ 人とも男子になる組合せを除けば良い。

$3$ 人とも男子になる選び方の総数は ${}_7 \mathrm{ C }_3$ 通りであり、これと $(i)$ から

\begin{align*} \quad {}_{12} \mathrm{ C }_3 – {}_7 \mathrm{ C }_3 &= 220- \frac{{}_7 \mathrm{ P }_3}{3!} \\[ 7pt ] &= 220- \frac{7 \cdot 6 \cdot 5}{3 \cdot 2 \cdot 1} \\[ 7pt ] &= 220- 35 \\[ 7pt ] &= 185 \ \text{(通り)} \end{align*}

問2(iii)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

組合せを扱った問題第2問(iii)の解答例
問2(iii)のポイントと解答例

なお、3つの場合ごとに選び方を考えて計算すると以下のようになります。

少なくとも女子1人を選ぶ組合せ

  • 男子2人と女子1人 … 72×51通り
  • 男子1人と女子2人… 71×52通り
  • 男子0人と女子3人… 53(=52)通り

問2(iii)の別解例

少なくとも女子 $1$ 人を選ぶ組合せは、男子 $2$ 人と女子 $1$ 人、男子 $1$ 人と女子 $2$ 人、$3$ 人とも女子の $3$ 通りある。

これらの組合せは同時に起こらないので、求める組合せの総数は

\begin{align*} \quad &{}_7 \mathrm{ C }_2 \times {}_5 \mathrm{ C }_1 + {}_7 \mathrm{ C }_1 \times {}_5 \mathrm{ C }_2 + \underline{{}_5 \mathrm{ C }_3} \\[ 10pt ] = \ &{}_7 \mathrm{ C }_2 \times {}_5 \mathrm{ C }_1 + {}_7 \mathrm{ C }_1 \times {}_5 \mathrm{ C }_2 + {}_5 \mathrm{ C }_2 \\[ 10pt ] = \ &\frac{{}_7 \mathrm{ P }_2}{2!} \times \frac{{}_5 \mathrm{ P }_1}{1!} + \frac{{}_7 \mathrm{ P }_1}{1!} \times \frac{{}_5 \mathrm{ P }_2}{2!} + \frac{{}_5 \mathrm{ P }_2}{2!} \\[ 10pt ] = \ &\frac{7 \cdot 6}{2 \cdot 1} \times \frac{5}{1}+\frac{7}{1} \times \frac{5 \cdot 4}{2 \cdot 1}+\frac{5 \cdot 4}{2 \cdot 1} \\[ 10pt ] = \ &105+70+10 \\[ 7pt ] = \ &185 \ \text{(通り)} \end{align*}

それほど難しい計算ではありませんが、それでも面倒なのは確かです。

「少なくとも~」と言う表現が出てきたら、補集合(余事象)を使って求めよう。

順列や組合せを表す記号P,Cにはちゃんと意味があります。意味を理解するには、ことばに置き換えて考えることが大切です。

記号や式をことばに置き換える習慣は、一般化された公式や定理を扱う場合に効力を発揮します。

Recommended books

単元ごとに得意・不得意がある場合、短期間で学習できる教材があると便利です。

オススメその1

1冊目は『これならわかる! 図解 場合の数と確率』です。

図が豊富で丁寧に解説されています。また、問題も多く扱っているので、演習不足にならないでしょう。

重複なく、漏れがないように数えるための考え方、数え方の基本をマスターできる教材です。

以下、2冊は短期間で学習するのに適した問題集です。場合の数や確率について一通り学習した後に取り組むと良いでしょう。

オススメその2

2冊目は『SPEED攻略10日間 数学 場合の数と確率』です。

Z会の教材は難しいというイメージがありますが、この教材は基本レベルから扱っているので、安心して取り組めます。

例題・類題・入試問題を繰り返し演習する構成になっており、典型問題の考え方や解き方を理解し、身につけることができます。

オススメその2

3冊目は『大学入試10日で極める 場合の数と確率』です。

どちらかと言えば、理系向けの教材です。短期間で、基礎から難関大突破レベルまで効率的に学習できます。

主要大学の入試において、近年出題率の高い分野の問題が掲載されているのもポイントです。また、補充問題も充実しているので、これ1冊で演習量もカバーできます。

さいごに、もう一度、頭の中を整理しよう

  • 組合せでは、順番を考慮しない。
  • 組合せの総数は、順列の総数から組合せごとの重複ぶんを除いた場合の数。
  • 組合せの樹形図では、重複を防ぐためにアルファベット順に注意しよう。
  • 組合せの総数の性質を利用して、計算をできるだけ簡単にしよう。
  • 「少なくとも」は複数の場合を含むことばなので、補集合の考え方を利用しよう。