数学A|意外と苦手な人が多い整数に関する入試問題を解いてみよう

数学A

入試問題にチャレンジ

整数に関する問題を苦手にしている人は意外と多いかもしれません。中には、整数なのにどうして文字式が出てくるんだと憤慨している人もいるかもしれません。

具体的な数であれば文字式を必要としませんが、一般化して整数全体を扱うには文字式がどうしても必要です。まずは典型的な問題からこなしていって、整数問題の基本的な扱い方をマスターすることが大切です。

過去問を解いてみよう

まずは力試しに自力で解いてみると良いでしょう。

問題

$a \ , \ b \ , \ c$ はどの $2$ つも $1$ 以外の共通な約数をもたない正の整数とする。ここで、$a \ , \ b \ , \ c$ は $a^{2}+b^{2}=c^{2}$ を満たしている。

$(1) \ c$ は奇数であることを示せ。

$(2) \ a \ , \ b$ の $1$ つは $3$ の倍数であることを示せ。

$(3) \ a \ , \ b$ の $1$ つは $4$ の倍数であることを示せ。

見るからに整数問題です。自分なりにじっくりと試行錯誤してみましょう。

問題(1)の解答・解説

問題(1)

$a \ , \ b \ , \ c$ はどの $2$ つも $1$ 以外の共通な約数をもたない正の整数とする。ここで、$a \ , \ b \ , \ c$ は $a^{2}+b^{2}=c^{2}$ を満たしている。

$c$ は奇数であることを示せ。

問題(1)では、cが奇数であることを示す問題です。まずは平方数の偶数・奇数の組合せを確認してみましょう。

偶数・奇数の組合せ

  • 偶数+偶数=偶数
  • 偶数+奇数=奇数,奇数+偶数=奇数
  • 奇数+奇数=偶数

自然数を偶数と奇数の2種類に分類して平方数の和を考えると、上記の組合せになります。

ただし、a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数をもたない、言い換えると互いに素であるので、1番目の組合せについては除外できます。

与式が三平方の定理の式であることに気付けば、3:4:5 や 5:12:13 などが思い当たります。この組合せから3番目の組合せも除外できそうです。

しかし、偶数を2m、奇数を2m+1などとおけば、2番目の組合せだけを示すことはできそう(実際にできる)ですが、少し説明に手間取りそうです。

このような問題では、cが奇数である前提で考えるよりも、偶数であると仮定して矛盾を引き出す方が取り組みやすいです。これは背理法の考え方です。

具体的な自然数で考えてみよう

具体的な正の整数、すなわち自然数を使って考えてみましょう。

偶数か奇数かを考える場合、一番取っ付き易いのが「2で割り切れるかどうか」です。除法が出てくると、よく利用されるのが合同式です。

ここでは、合同式を利用して2で割った余りを考えてみましょう。

2で割った余りで考える(失敗例)

任意の自然数を $n$ とする。

$n$ を $2$ で割った余りを考えると

\begin{align*} \quad n \equiv 0 \ , \ 1 \pmod 2 \end{align*}

のいずれかが成り立つ。

このとき、$n^{\scriptsize{2}}$ を $2$ で割った余りは表のようになる。

\begin{array}{c|c|c} n & 0 & 1 \\ \hline n^{2} & 0 & 1 \end{array}

$c$ が偶数であるとすると

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 0 \pmod 2 \end{align*}

であるが、表から

\begin{align*} &\quad a^{2} \equiv 0 \ , \ b^{2} \equiv 0 \pmod 2 \\[ 7pt ] &\quad a^{2} \equiv 1 \ , \ b^{2} \equiv 1 \pmod 2 \end{align*}

のどちらの場合であっても

\begin{align*} &\quad a^{2}+b^{2} \equiv 0 \pmod 2 \end{align*}

が成り立ち、矛盾を引き出せない。

やってはみましたが、2で割ったときの合同式では上手くいかないみたいです。どうやら、2で割った分類では緩すぎて絞り込めていないようです。

原因は、cが偶数でも成り立つ、1番目(a,bがともに偶数)や3番目(a,bがともに奇数)の組合せが含まれてしまうからです。

これで諦めてはいけません。2で駄目なら、4で割ったときの合同式で考えます。cが偶数であるとき、その平方数は4の倍数となることがヒントです。

問題(1)の解答例

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2}=c^{2} \quad \cdots \text{①} \end{align*}

$a \ , \ b \ , \ c$ は どの $2$ つも互いに素な正の整数 $( \ast )$

任意の自然数を $n$ とする。

$n$ を $4$ で割った余りを考えると

\begin{align*} \quad n \equiv 0 \ , \ 1 \ , \ 2 \ , \ 3 \pmod 4 \end{align*}

のいずれかが成り立つ。

このとき、$n^{2}$ を $4$ で割った余りは表のようになる。

\begin{array}{c|c|c|c|c} n & 0 & 1 & 2 & 3 \\ \hline n^{2} & 0 & 1 & 0 & 1 \end{array}

$c$ が偶数であるとすると

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 0 \pmod 4 \end{align*}

であるから、①より

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 0 \pmod 4 \end{align*}

が成り立つのは、表より

\begin{align*} \quad a^{2} \equiv 0 \ \text{かつ} \ b^{2} \equiv 0 \pmod 4 \end{align*}

のときだけである。

このとき、$a \ , \ b$ はともに偶数なので、$( \ast )$ と矛盾する。

よって、$c$ は奇数である。

4で割った余りで分類しているので、2で割った余りのときよりも、数を細かく分類できます。

問題(1)の解答例から、cが偶数であれば、a,bも偶数でなければならないことが分かります。

これでは「a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数をもたない」という条件を満たさなくなります。ですから、cは偶数ではなく、奇数だと言うことができます。

平方前の正の整数で、偶数の最小値は2です。ですから、平方後の偶数の最小値は4となります。ここに気付いていれば、4で割った余りで分類しても良さそうだと思えたかもしれません。

問題(2)の解答・解説

問題(2)

$a \ , \ b \ , \ c$ はどの $2$ つも $1$ 以外の共通な約数をもたない正の整数とする。ここで、$a \ , \ b \ , \ c$ は $a^{2}+b^{2}=c^{2}$ を満たしている。

$a \ , \ b$ の $1$ つは $3$ の倍数であることを示せ。

問題(2)では、3の倍数を考えるので、3で割った余りで分類します。ただ、a,bの1つが3の倍数であることを示すのは、なかなか難しそうです。

問題(1)と同じように、矛盾を引き出すやり方で解きます。

問題(2)の解答例

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2}=c^{2} \quad \cdots \text{①} \end{align*}

$a \ , \ b \ , \ c$ は どの $2$ つも互いに素な正の整数 $( \ast )$

(1)と同様に、任意の自然数を $n$ とする。

$n$ を $3$ で割った余りを考えると

\begin{align*} \quad n \equiv 0 \ , \ 1 \ , \ 2 \pmod 3 \end{align*}

のいずれかが成り立つ。

このとき、$n^{2}$ を $3$ で割った余りは表のようになる。

\begin{array}{c|c|c|c} n & 0 & 1 & 2 \\ \hline n^{2} & 0 & 1 & 1 \end{array}

$a \ , \ b$ が $3$ の倍数でないとすると、表から

\begin{align*} \quad a^{2} \equiv 1 \ , \ b^{2} \equiv 1 \pmod 3 \end{align*}

であるので

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 2 \pmod 3 \end{align*}

これと①から

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 2 \pmod 3 \end{align*}

となるが、これは表から成り立たない。

したがって、$a \ , \ b$ の $1$ つは $3$ の倍数である。

a,bがともに3の倍数でない場合、cの平方数は、aの平方数とbの平方数の和に等しいので、3で割った余りが2となる数になるはずです。

しかし、このような数は表を見ると存在しません。ここで矛盾が生じるので、上手く証明することができました。

問題(3)の解答・解説

問題(3)

$a \ , \ b \ , \ c$ はどの $2$ つも $1$ 以外の共通な約数をもたない正の整数とする。ここで、$a \ , \ b \ , \ c$ は $a^{2}+b^{2}=c^{2}$ を満たしている。

$a \ , \ b$ の $1$ つは $4$ の倍数であることを示せ。

問題(3)では、4の倍数を考えるので、4で割った余りで分類したいところです。

しかし、問題(1)の結果を参考にすると、どうも上手くいかないようです。確認のために、4で割った余りで考えてみます。

4で割った余りで考える(失敗例)

任意の自然数 $n$ を $4$ で割った余りを考えると

\begin{align*} \quad n \equiv 0 \ , \ 1 \ , \ 2 \ , \ 3 \pmod 4 \end{align*}

のいずれかが成り立つ。

このとき、$n^{2}$ を $4$ で割った余りは表のようになる。

\begin{array}{c|c|c|c|c} n & 0 & 1 & 2 & 3 \\ \hline n^{2} & 0 & 1 & 0 & 1 \end{array}

$a \ , \ b$ が $4$ の倍数でないとすると、表から

\begin{align*} &\quad a^{2} \equiv 0 \ \text{または} \ 1 \pmod 4 \\[ 7pt ] &\quad b^{2} \equiv 0 \ \text{または} \ 1 \pmod 4 \end{align*}

であるので

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 0+0=0 \pmod 4 \end{align*}

または

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 0+1=1 \pmod 4 \end{align*}

または

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 1+1=2 \pmod 4 \end{align*}

これと①から

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 0 \ , \ 1 \ , \ 2 \pmod 4 \quad \cdots \text{②} \end{align*}

ここで、$(1)$ より $c$ は奇数であるので

\begin{align*} \quad c \equiv 1 \ , \ 3 \pmod 4 \end{align*}

よって

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 1 \pmod 4 \quad \cdots \text{③} \end{align*}

②と③は

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 1 \pmod 4 \end{align*}

のときにともに成り立つので矛盾しない。

よって、矛盾を引き出せない。

a,bが4の倍数でないという条件から得られた②式と、cが奇数であるという条件から得られた③式では、4で割った余りが1となる結果では矛盾しません。ですから、4で割った余りでは上手く矛盾を引き出せません。

4が駄目だったので、8で割った余りで分類します。

問題(3)の解答例

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2}=c^{2} \quad \cdots \text{①} \end{align*}

$a \ , \ b \ , \ c$ は どの $2$ つも互いに素な正の整数 $( \ast )$

(1)と同様に、任意の自然数を $n$ とする。

$n$ を $8$ で割った余りを考えると

\begin{align*} \quad n \equiv 0 \ , \ \pm 1 \ , \ \pm 2 \ , \ \pm 3 \ , \ 4 \pmod 8 \end{align*}

のいずれかが成り立つ。

このとき、$n^{2}$ を $8$ で割った余りは表のようになる。

\begin{array}{c|c|c|c|c|c} n & 0 & \pm 1 & \pm 2 & \pm 3 & 4 \\ \hline n^{2} & 0 & 1 & 4 & 1 & 0 \end{array}

ここで、$a \ , \ b$ が $4$ の倍数でないとすると、表から

\begin{align*} &\quad a^{2} \equiv 1 \ \text{または} \ 4 \pmod 8 \\[ 7pt ] &\quad b^{2} \equiv 1 \ \text{または} \ 4 \pmod 8 \end{align*}
であるので
\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 1+1=2 \pmod 8 \end{align*}

または

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 1+4=5 \pmod 8 \end{align*}

または

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2} \equiv 4+4=8 \equiv 0 \pmod 8 \end{align*}

これと①から

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 0 \ , \ 2 \ , \ 5 \pmod 8 \quad \cdots \text{②} \end{align*}

ここで、$(1)$ より $c$ は奇数であるので

\begin{align*} \quad c \equiv \pm 1 \ , \ \pm 3 \pmod 8 \end{align*}

よって

\begin{align*} \quad c^{2} \equiv 1 \pmod 8 \quad \cdots \text{③} \end{align*}

②と③は矛盾するので、$a \ , \ b$ の $1$ つは $4$ の倍数である。

(ただし、$a \ , \ b$ がともに $4$ の倍数となると、$( \ast )$ と矛盾する。)

平方前の数が4の倍数である場合、平方数は 16 の倍数となります。ただ、16 で割った余りで分類するとなると、かなり細かく分類されることになります。そこでもう少し分類が楽になるように、8で割った余りで分類します。

8で割った余りで上手く証明できたことを考えると、「2の倍数」や「4の倍数」と言われても、2や4で割った余りで分類する必要はないということです。

どうしても矛盾を引き出せない場合、たとえば2の倍数で4、4の倍数で8などのように、数字を大きくして少しだけ細かく分類しましょう

大切なことは「矛盾を引き出せるように、数を分類する」ことです。

ピタゴラス数

問題に出てきた式を満たす自然数の組のことをピタゴラス数と言います。特に、3つの自然数の最大公約数が1のものを原始ピタゴラス数と言います。

ピタゴラス数

\begin{align*} \quad a^{2}+b^{2}=c^{2} \end{align*}

を満たす自然数 $a \ , \ b \ , \ c$ の組をピタゴラス数と言う。

特に、どの $2$ つも $1$ 以外の共通な約数をもたない自然数の場合、原始ピタゴラス数と言う。

たとえば

\begin{align*} \left( a \ , \ b \ , \ c \right)=\left( 3 \ , \ 4 \ , \ 5 \right) \ , \ \left( 5 \ , \ 12 \ , \ 13 \right) \end{align*}

は原始ピタゴラス数である。

合同式のまとめ

覚えておきたい合同式の定義とその性質は、以下の通りです。

合同式のまとめ
  1. 合同式
    • $a-b$ が $m$ の倍数であるとき、$a \ , \ b$ は $m$ を法として合同であるといい、$a \equiv b \pmod m$ と式で表す。このような式を合同式という。
  2. 合同式の性質①
    • 反射律 $a \equiv a \pmod m$
    • 対称律 $a \equiv b \pmod m$ のとき、$b \equiv a \pmod m$
    • 推移律 $a \equiv b \pmod m \ , \ b \equiv c \pmod m$ のとき、$a \equiv c \pmod m$ または $a\equiv b \equiv c \pmod m$
  3. 合同式の性質② $a \equiv b \pmod m \ , \ c \equiv d \pmod m$ のとき、次のことが成り立つ。
    • $a+c \equiv b+d \pmod m$
    • $a-c \equiv b-d \pmod m$
    • $ac \equiv bd \pmod m$
    • 自然数(0以上の整数も可) $n$ に対し $a^n \equiv b^n \pmod m$

Recommended books

整数の性質を扱った問題は、難関大なら必修でしたが、センター試験でも扱われるようになりました。

難しく感じる人もいるかもしれませんが、複雑な公式や図形を扱うことがないので、その気になれば得点源にできる単元です。単元別の問題集で集中的に取り組んでマスターしましょう。

これから紹介する教材で気になるものがあれば、ぜひ一読してみて下さい。気に入ったら最後まで徹底的にこなしましょう。

オススメその1

2週間で完成!整数問題 入試対策編』は、教科書レベルから始めて大学入試の実戦レベルまで、最大効率で習得できる問題集です。新課程の整数問題に対応しています。問題数が47題なので、短期間でこなしたいなら候補に入れて良いでしょう。

【教科書編】
問題数16題。新課程版教科書「整数の性質」の項目に沿って配置。
教科書編項目:約数と倍数/約数の個数と総和/最大公約数と最小公倍数/剰余による分類/ユークリッドの互除法とディオファントス方程式/p進法/循環小数/合同式/部屋割り論法

【実戦問題のレベル別編】
初級編20題、中級編5題、上級編6題。
難関大学の整数問題に十分対処できるようにすることを目標として作成。
できる限り数学1・数学Aの範囲にとどめるように問題を選択。
ただし、二項定理・高次の多項式の因数分解・数列の問題あり。

数学1・Aの範囲内にとどめるように配慮されているおかげで、数学1・Aの学習直後から取り組めます。学習したてなら苦手意識がつく前なので、スムーズに取り組めるでしょう。

オススメその2

教科書だけでは足りない大学入試攻略 整数』では、入試の整数問題1000題から選ばれた問題が収録されています。例題、類題、力試し問題と3ステップで進めていけるので、自分の学力に合わせて周回できます。解答例や解説は、高校までに学んだ知識だけで理解できるように配慮されているので、数学が苦手な人にも取り組みやすくなっています。

整数問題は、難関大入試では頻出で、しかも教科書の問題と入試とではそのレベルの差が激しい分野のひとつです。また、経験値がものをいう問題が多いことも確かです。そこで、ここ数十年の大学入試の整数問題約1000題の中からぜひやっておきたい問題を例題、類題、力だめし問題として計81題セレクトしました。

高校までに学んだ知識だけで理解できる解説、解答例を作成しています。

定石を身に付けつつ、入試を想定した問題を解いてみたいのなら候補に入れて良いでしょう。

オススメその3

改訂第2版 佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本』は、教科書レベルから難関大学対策までに対応した参考書兼問題集です。基本事項では、具体例をあげながら解説されているので、イメージしやすいでしょう。文系で数学を必要とする人にも向いています。

また、大学入試レベルの問題では、実際に解くときの考察手順が詳細に記載されているので、自分のアプローチのやり方と比較することができます。整数についての知識が足りなくて、問題を解くには早いと考えているのなら候補に入れて良いでしょう。

オススメその4

マスター・オブ・整数』は、初歩・基本のレベルから発展的レベルまでを幅広く解説した参考書兼問題集です。4部構成ですが、大学受験対策としては、第3部を重点的に取り組むと良いでしょう。

第1部:中学上位生~高1・2年生が興味をもって無理なく取り組める系統別の問題演習。
第2部:整数、場合の数それぞれの重要手法のイメージ化に重点をおいて詳しく解説。
第3部:大学受験問題の系統だった解説。
第4部:興味深い問題・発展演習。

少し難易度の高い教材ですが、難関大を目指す理系志望者なら候補に入れて良いでしょう。