図形と方程式|共線や共点について
共線や共点を扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
$(1) \quad 3$ 点 $A(a \ , \ -1) \ , \ B(1 \ , \ 3) \ , \ C(4 \ , \ -2)$ が同じ直線上にあるとき、定数 $a$ の値を求めよ。
$(2) \quad 3$ 直線 $2x-y-1=0 \ , \ 3x+2y-2=0 \ , \ y=\frac{1}{2}x+k$ が $1$ 点 $A$ で交わるとき、$k$ の値と点 $A$ の座標を求めよ。
問(1)の解答・解説
問(1)
$3$ 点 $A(a \ , \ -1) \ , \ B(1 \ , \ 3) \ , \ C(4 \ , \ -2)$ が同じ直線上にあるとき、定数 $a$ の値を求めよ。
問(1)は、例題(1)と同じく「3点が共線である」ことに関する問題です。ここでは、例題(1)の別解の解法を採用します。
2点を通る直線の方程式
2点B,Cを通る直線の方程式を一般形で求めます。
問(1)の解答例 1⃣
傾きと切片を必要とするのであれば別ですが、ここでは必要ありません。ですから、分数の出てこない一般形の方が扱いやすいでしょう。
3点が共線であるので、直線BCの上にも点Aがあるはずです。このとき、点Aの座標を直線BCの方程式に代入すると、等式が成り立ちます。つまり、点Aの座標は直線BCの方程式の解となります。
このことを利用すると、定数aについての方程式を導くことができます。
問(1)の解答例 2⃣
方程式を解くと、3点が同じ直線上にあるときの定数aの値が分かります。
点が直線上にある
=点の座標は直線の方程式の解
=直線の方程式に座標を代入すると、等式が成り立つ
⇒直線上の点の座標を直線の方程式に代入して、等式が成り立つときの定数aの値を求める
問(2)の解答・解説
問(2)
$3$ 直線 $2x-y-1=0 \ , \ 3x+2y-2=0 \ , \ y=\frac{1}{2}x+k$ が $1$ 点 $A$ で交わるとき、$k$ の値と点 $A$ の座標を求めよ。
問(2)は、例題(2)と同じく「3直線が共点である」ことに関する問題です。例題(2)と同じ要領で解きましょう。
3直線が共点であることから、3直線は1点で交わります。係数や定数項の分かる2直線から、交点の座標を求め、この交点が残りの直線上にあると考えます。
係数や定数項が明らかな直線が2つ与えられているので、それらから交点の座標を求めます。
問(2)の解答例 1⃣
3直線が共点であるので、2直線①,②の交点は、直線③の上にもあります。この交点が3直線が交わる1点Aとなります。
また、交点の座標を直線③の方程式に代入して、kの値を求めます。
問(2)の解答例 2⃣
ここで終わりにせず、kの値を代入して直線③の方程式を確認します。
共点であるためには、3本または3本以上の直線が1点で交わることが条件です。直線③が他の直線①,②と一致しないことを確認します。
問(2)の解答例 3⃣
直線③が直線①または直線②と一致すると、「3本または3本以上の直線が1点で交わる」という条件を満たしません。さいごの確認を忘れないようにしましょう。
また、これまでは直線の方程式と言えば、傾きと切片を用いた形で表していました。もちろん、この形を利用することは多いですが、一般形の方が扱いやすい問題もあります。それに、傾きを吟味するのを忘れやすいです。
直線の方程式を求めるとき、初めから一般形で求めることができる公式もあります。すべての直線を表せる一般形では傾きの吟味が不要なので、扱うだけのメリットは十分にあります。
Recommended books
先日、英語の民間検定試験導入に変更があった大学共通テスト。今後も内容が変更される可能性があるので、こまめに情報収集しておきたいところです。
数学でも記述問題が導入されますが、センター試験と本質的には変わりません。共通テストであっても誘導形式に沿って解くので、大筋ではほとんど変わりません。
また、数学ではどんな問題でも基本的に過程を無視して解くことはできません。つまり、記述しながら解くことは、共通テストに限らず、日常的に行います。日常学習で意識的に取り組んでいれば、記述の訓練は特別に必要ありません。
ただ、共通テストの傾向は知っておいて損はありません。傾向を知り、それに合わせて準備する。このことは時間を掛ければ掛けるほど効果的です。ここでは、傾向と対策のための教材を紹介します。
オススメ 『大学入学共通テスト 数学予想問題集』シリーズ
共通テストにおける数学の傾向は、これまでに実施されたプレテストを分析することで掴むことができます。あくまでも傾向なので、確実に当たるわけではありません。しかし、出題者の意図からどのような問題が出題されそうかは、対策する上でとても役立ちます。
日常学習でも「記述問題に出題されそうだ」などと自分なりに考えながら取り組むことが大切です。
共通テスト対策として必要なことをすべて備えた理想の予想問題集が完成
単に問題を解くだけでなく、その背景にある考え方や知識まで掘り下げて解説。「分析編」では、過去2回の試行調査(プレテスト)から見えてきた共通テストの出題傾向を詳細に分析するだけでなく、学習法や学習姿勢などの具体的な対策まで説明。本番でそのまま出そうな予想問題と、くわしい解説がセットになった至高の実践型問題集。
もくじ
- 本冊
- 分析編
- 解答・解説編
- 別冊
- 試行調査:2回分(2017年度/2018年度)
- 予想問題:2回分
公式サイトでは、一部の内容を閲覧できます。
KADOKAWAの公式サイト
大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。
さいごにもう一度まとめ
- 3点が同じ直線上にあることを共線であると言う。
- 共線に関する問題は、2点から直線の方程式を求めて、その直線上に残り1点もあることを利用する。
- 3直線が1点で交わることを共点であると言う。
- 共点に関する問題は、2直線の交点を求めて、その交点が残りの直線上にあることを利用する。
- 直線の方程式を求める手段をいくつか持っておこう。特に、一般形でも表せるようにしておこう。