数学1・A|2017センター試験・第3問を解いてみよう

数学1,数学A

第3問(4)

解答欄コ,サ,シ,スセ

小問(4)のうち、解答欄コ,サ,シ,スセに関する問題です。

解答欄コ,サ,シ,スセ

$B \ , \ C$ の少なくとも一方があたりのくじを引く事象 $E_{2}$ の確率

2017年センター試験1・A 第3問(4)
第3問(4) 解答欄コ,サ,シ,スセ

小問(2)と似たような形式なので、同じようにして解くことができます。3つの問がありますが、上から順に誘導に従って解いていきましょう。

「B,Cの少なくとも一方があたりのくじを引く」ときの結果を書き出します。

「B,Cの少なくとも一方があたりのくじを引く」事象

$B \ , \ C$ の少なくとも一方があたりのくじを引く事象を書き出すと

($A \ , \ B \ , \ C$)=(当,当,は),(当,は,当),(は,当,当),(は,当,は),(は,は,当)

の $5$ 通りある。

全部で5通りあります。

選択肢を見ると「はずれ」の文言が出てきているので、はずれに注目しながら結果を見ていきます。すると以下のようなことが分かります。

はずれに注目すると分かること

  • (は,当,当),(は,当,は),(は,は,当):「Aがはずれを引く事象」に対応
  • (当,当,は):「Bだけがはずれを引く」事象に対応
  • (当,は,当):「Cだけがはずれを引く」事象に対応

ここで注意したいのは、「Aが」と「Aだけが」では意味が異なるということです。「Aが」とある場合、A以外のBやCのことを考える必要があります。ここは読解力が必要な場面です。

これら3つの事象は互いに排反であると言えるので、この3つの事象の和事象が事象E2であることが分かります。

解答欄コ,サ,シの解答例をまとめると以下のようになります。

第3問(4)の解答例
第3問(4) 解答欄コ,サ,シ

また、3つの事象の確率を求めて和を取れば、和事象の確率、つまり事象E2の確率を求めることができます。

解答欄スセの解答例をまとめると以下のようになります。

第3問(4)の解答例
第3問(4) 解答欄スセ

解答欄ソタ

小問(4)の最後は解答欄ソタに関する問題です。

解答欄ソタ

$A \ , \ C$ の少なくとも一方があたりのくじを引く事象 $E_{3}$ の確率

2017年センター試験1・A 第3問(4)
第3問(4) 解答欄ソタ

この問題もこれまでと同じようにして求めるか、余事象を利用して求めます。スピードを求めるなら余事象ですが、小問(5)のことを考えて結果を書き出しておくと良いでしょう。

「A,Cの少なくとも一方があたりのくじを引く」ときの結果を書き出します。

「A,Cの少なくとも一方があたりのくじを引く」事象

$A \ , \ C$ の少なくとも一方があたりのくじを引く事象を書き出すと

($A \ , \ B \ , \ C$)=(当,当,は),(当,は,当),(は,当,当),(当,は,は),(は,は,当)

の $5$ 通りある。

結果を書き出すと5通りあることが分かります。これらの結果が出てくる事象は、同時に起こることはないので互いに排反です。

このことから、各事象の和事象が事象E3になります。また、その確率は5つの排反な事象の確率の和になります。

解答欄ソタの解答例をまとめると以下のようになります。

第3問(4)の解答例
第3問(4) 解答欄ソタ

第3問(1)~(4)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

第3問(1)から(4)までのまとめ
第3問(1)~(4)のポイントと解答例

第3問(5)

解答欄チ

小問(5)は解答欄チに関する問題です。

解答欄チ

$3$ つの条件付き確率 $p_{1} \ , \ p_{2} \ , \ p_{3}$ を求め、それらの値の大小を比較する問題

2017年センター試験1・A 第3問(5)
第3問(5) 解答欄チ

3つの条件付き確率p1,p2,p3の値の大小を比較する前に、これらのことを確認しておきます。

3つの条件付き確率p1,p2,p3 について

  • 条件付き確率p1:事象E1が起こったときの事象Eの起こる条件付き確率
  • 条件付き確率p2:事象E2が起こったときの事象Eの起こる条件付き確率
  • 条件付き確率p3:事象E3が起こったときの事象Eの起こる条件付き確率

事象E1が起こったときの事象Eの起こる条件付き確率p1については、小問(3)ですでに求めています。

残り2つの条件付き確率p2,p3も、同じようにして共通部分を考えてから公式で求めます。

共通部分を考えるために、事象E,E1,E2,E3について結果を書き出して並べると、次のようになります。

条件付き確率のための共通部分を考える
各事象E,E1,E2,E3の結果

書き並べてみると分かるように、事象Eは、事象E1,E2,E3にそれぞれ含まれています。つまり、どの共通部分も事象Eに等しいことが分かります。

各共通部分の確率は、それぞれの条件付き確率の分子になるものです。共通部分がすべて事象Eに等しくなるということは、分子はすべて等しくなります。

分子が等しいとき、分母の値によって大小を調べることができますが、ここでは3つの条件付き確率をそれぞれ求めて値の大小を比較します。

解答欄チの解答例をまとめると以下のようになります。

第3問(5)の解答例
第3問(5) 解答欄チ

条件付き確率を求めるとき、解答例のように確率を用いて計算することがあります。この計算では分数の中に分数が出てくるので、計算ミスをしやすいかもしれません。

ですから、場合の数がすでに分かっていれば、場合の数を積極的に用いた方が計算が楽になります。

条件付き確率の公式

事象 $A$ が起こったときの事象 $B$ が起こる条件付き確率 $P_{A}(B)$ は

\begin{align*} \quad P_{A}(B) &= \frac{n \left(A \cap B \right)}{n \left( A \right)} \\[ 7pt ] &= \frac{P \left(A \cap B \right)}{P \left( A \right)} \end{align*}

条件付き確率 $P_{A}(B)$ は、事象 $A$ が全事象になり、その事象 $A$ の中で共通部分となる事象 $A \cap B$ が起こる確率を求めたもの。

第3問(5)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

第3問(5)のまとめ
第3問(5)のポイントと解答例

従来の「場合の数と確率」の問題と第3問の比較

「場合の数と確率」に関する問題は、例年ならば「具体的で易しい問題から、抽象的で複雑な問題へ」という構成で、徐々に難易度が上がるイメージがありました。

しかし、小問(1)~(4)が最後の小問(5)を考えるための布石のような構成になっており、場合によっては小問(2)くらいから躓いてしまう可能性がありました。

また、結果を漏れなく書き出し、それをもとに確率を求めるだけでなく、用語の意味を正しく理解しているかも問われた問題でした。ですから、暗記に頼った学習では手も足も出せなかった可能性があります。

何事も覚えることから始まるが、理解につなげる学習を。「暗記でどうこうできるほど甘くない」ということを肝に銘じておこう。

なお、結果を書き出すことは基本的に最後の手段であることが多いので、結果を書き出さずに解き始めた人もいるかもしれません。

条件付き確率を求めるときになって、結果を書き出す必要があることに気付きますが、最初から書き出していた方が全体的にはスムーズに解けたでしょう。

結果を書き出すかどうかは、すべての場合の数を考えれば判断できます。すべての場合の数が少なければ書き出した方が良いでしょう。

教科書で確認しておきたい知識

  • 「排反」とは、2つの事象が同時に起こらないこと。
  • 排反である2つの事象を含む事象は、和事象となる。
  • 和事象の確率は、排反である2つの事象の確率の和で求めることができる。
  • 条件付き確率を求めるとき、共通部分の事象の確率を考えること。

Recommended books

さいごのセンター試験では、共通テストを意識した問題が出題されていました。これまでに見慣れない形式での出題がいくつか見られました。

難易度に関して言えば、これまでのセンター試験とそれほど変わりません。しかし、出題形式に変化があれば、思った以上に難しく感じるものです。実際、2020年の数学の平均点は前年よりも下がっているので、難しく感じた受験生が多かったと考えられます。

傾向の変化に対応するためには、やはり「解き慣れる」ことでしょう。色んなレベルや形式の問題をこなすことが一番の近道です。

◆特長◆

大学入試の基本となる問題を扱った問題集です。問題数は138問です。

問題集は問題、解答という流れが一般的ですが、本問題集はその問題のアプローチの仕方、解答から得られる色々な意味なども「ブラッシュアップ」「ちょっと一言」などを通して解説しています。

問題編冊子44頁、解答編冊子224頁の構成となっています。

◆自分にあったレベルが選べる!◆

  1. 基礎レベル
  2. 共通テストレベル
  3. 私大標準・国公立大レベル
  4. 私大上位・国公立大上位レベル
  5. 私大標準・国公立大レベル
  6. 私大上位・国公立大上位レベル

ここで紹介する問題集は、『大学入試 全レベル問題集 数学』シリーズです。昔からある有名なレベル別問題集です。

3年の1学期までに基礎レベル1を解いて、教科書内容の補完をしてしまいましょう。夏休みになったら、共通テストレベル2で実戦練習をこなすと良いでしょう。9月~10月くらいまでにこの2冊を何度も周回して仕上げれば、秋からの2次対策にスムーズに移行できるでしょう。

なお、新入試に対応するための改訂版が2020年2月に出版されています。改訂版を希望する場合、「新入試対応」とあるものを購入しましょう。

大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。