複素数と方程式|2つの数を解とする2次方程式の作成について
数学2
2つの数を解とする2次方程式の作成を扱った問題を解いてみよう
次の問題を解いてみましょう。
問
\begin{align*}
&\text{$2$ 次方程式} \\[ 5pt ]
&\quad 2x^{\scriptsize{2}}-x+3=0 \\[ 7pt ]
&\text{の $2$ つの解を} \\[ 5pt ]
&\quad \alpha \ , \ \beta \\[ 7pt ]
&\text{とするとき、$2$ 数} \\[ 5pt ]
&\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}} \ , \ {\beta}^{\scriptsize{2}} \\[ 7pt ]
&\text{を解とする $2$ 次方程式を} \\[ 5pt ]
&\text{$1$ つ作れ。}
\end{align*}
問題文を注意深く読み、与えられた式や数の関係を理解しましょう。
問の解答・解説
α,βは、予め与えられた2次方程式の解です。α,βは、これから作る2次方程式の解ではありません。
これから作る2次方程式の解はα2,β2です。きちんと区別しましょう。
情報を整理して、対応関係を把握しよう
- α,β :2次方程式2x2-x+3=0の解
- α2,β2 : これから作る2次方程式の解
とりあえず、混乱を避けるために、求めたい2次方程式を作ってしまいます。
問の解答例 1⃣
\begin{align*}
&\text{${\alpha}^{\scriptsize{2}} \ , \ {\beta}^{\scriptsize{2}}$ を解とする $2$ 次方程式の $1$ つは} \\[ 5pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}-\left({\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}} \right)x+{\alpha}^{\scriptsize{2}} {\beta}^{\scriptsize{2}}=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ]
&\text{と表せる。}
\end{align*}
①式から、2次方程式を決定するには、1次の項の係数と定数項を求めれば良いことが分かります。これらを求めるには、α,βの値が必要です。しかし、α,βの値を個別に求める必要はありません。
和や積を見て気付くのは、解と係数の関係です。与えられた2次方程式を利用すると、α,βの値自体を知ることはできませんが、α,βの和と積を求めることができます。
問の解答例 2⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 5pt ]
&\text{ここで、$2$ 次方程式} \\[ 5pt ]
&\quad 2x^{\scriptsize{2}}-x+3=0 \\[ 7pt ]
&\text{において、解と係数の関係より} \\[ 5pt ]
&\quad \alpha + \beta= -\frac{-1}{2} =\frac{1}{2} \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ]
&\quad \alpha \beta= \frac{3}{2} \quad \cdots \text{③}
\end{align*}
解と係数の関係から、α,βの和と積を求めることができました。これらを利用して、①式の係数や定数項を求めます。
問の解答例 3⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 5pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}-\left({\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}} \right)x+{\alpha}^{\scriptsize{2}} {\beta}^{\scriptsize{2}}=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ]
&\quad \vdots \\[ 5pt ]
&\quad \alpha + \beta= -\frac{-1}{2} =\frac{1}{2} \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ]
&\quad \alpha \beta= \frac{3}{2} \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ]
&\text{①において} \\[ 5pt ]
&\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}} = \left(\alpha+\beta \right)^{\scriptsize{2}}-2\alpha \beta \\[ 7pt ]
&\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}} {\beta}^{\scriptsize{2}} = \left(\alpha \beta \right)^{\scriptsize{2}} \\[ 7pt ]
&\text{となるので、②,③より} \\[ 5pt ]
&\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}} = \left(\frac{1}{2} \right)^{\scriptsize{2}}-2 \cdot \frac{3}{2} = -\frac{11}{4} \\[ 7pt ]
&\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}} {\beta}^{\scriptsize{2}} = \left(\frac{3}{2} \right)^{\scriptsize{2}} =\frac{9}{4}
\end{align*}
これで①式の係数と定数項を求めることができました。これらを①式に代入します。
問の解答例 4⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 5pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}-\left({\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}} \right)x+{\alpha}^{\scriptsize{2}} {\beta}^{\scriptsize{2}}=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ]
&\quad \vdots \\[ 5pt ]
&\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}} = \left(\frac{1}{2} \right)^{\scriptsize{2}}-2 \cdot \frac{3}{2} = -\frac{11}{4} \\[ 7pt ]
&\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}} {\beta}^{\scriptsize{2}} = \left(\frac{3}{2} \right)^{\scriptsize{2}} =\frac{9}{4} \\[ 7pt ]
&\text{これらを①に代入すると} \\[ 5pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}-\left(-\frac{11}{4} \right)x+\frac{9}{4}=0 \\[ 7pt ]
&\text{すなわち} \\[ 5pt ]
&\quad x^{\scriptsize{2}}+\frac{11}{4} x+\frac{9}{4}=0 \\[ 7pt ]
&\text{両辺に $4$ を掛けると} \\[ 5pt ]
&\quad 4x^{\scriptsize{2}}+11x+9 = 0
\end{align*}
問のように、作った2次方程式の係数や定数項が分数になることがあります。このような場合には、適当な数を両辺に掛けて、できるだけ簡単な整数にします。
「2数がどのような等式を満たすか」から2次方程式を作成する
問について別な視点から考えてみましょう。問において、α,βは、与えられた2次方程式の解です。ですから、方程式に解α,βを代入したとき、等式が成り立ちます。
問の別解例 1⃣
\begin{align*}
&\text{$\alpha \ , \ \beta$ は $2$ 次方程式} \\[ 5pt ]
&\quad 2x^{\scriptsize{2}}-x+3=0 \\[ 7pt ]
&\text{の解であるので、等式} \\[ 5pt ]
&\quad 2{\alpha}^{\scriptsize{2}}-{\alpha}+3=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ]
&\quad 2{\beta}^{\scriptsize{2}}-{\beta}+3=0 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ]
&\text{が成り立つ。}
\end{align*}
①,②式を一般化したものが、与えられた2次方程式です。①,②式を一般化すると、同じ2次方程式になります。ですから、α,βは、与えられた2次方程式の解となるわけです。
この考え方を利用して、α2,β2がどのような等式が成り立つのかを考えれば、求めたい2次方程式を得ることができます。
問の別解例 2⃣
\begin{align*}
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\quad 2{\alpha}^{\scriptsize{2}}-{\alpha}+3=0 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ]
&\quad 2{\beta}^{\scriptsize{2}}-{\beta}+3=0 \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ]
&\quad \vdots \\[ 7pt ]
&\text{①を変形して} \\[ 5pt ]
&\quad 2{\alpha}^{\scriptsize{2}}+3={\alpha} \\[ 7pt ]
&\text{両辺を $2$ 乗して整理すると} \\[ 5pt ]
&\quad 4{\alpha}^{\scriptsize{4}}+11{\alpha}^{\scriptsize{2}}+9=0 \\[ 7pt ]
&\text{これに ${\alpha}^{\scriptsize{2}}=\gamma$ を代入すると} \\[ 5pt ]
&\quad 4{\gamma}^{\scriptsize{2}}+11{\gamma}^{\scriptsize{2}}+9=0 \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ]
&\text{${\beta}^{\scriptsize{2}}=\delta$ についても同様に、②より} \\[ 5pt ]
&\quad 4{\delta}^{\scriptsize{2}}+11{\delta}^{\scriptsize{2}}+9=0 \quad \cdots \text{④} \\[ 7pt ]
&\text{が成り立つ} \\[ 5pt ]
&\text{③,④から $\gamma \ , \ \delta$ を解とする} \\[ 5pt ]
&\text{$2$ 次方程式は} \\[ 5pt ]
&\quad 4x^{\scriptsize{4}}+11x^{\scriptsize{2}}+9=0
\end{align*}
③,④式から分かるように、γ,δの部分は異なりますが、係数や定数項は同じ等式です。
このような③,④式を一般化すると、同じ2次方程式になります。このことから、γ,δは共通の2次方程式の解であると考えることができます。γ=α2,δ=β2なので、この方程式が2つの解α2,β2をもつ2次方程式になります。
方程式の解と成り立つ等式の関係を理解することが大切です。たとえば、グラフの式と座標もこの関係に相当します。
少し難しい考え方かもしれませんが、記述形式の問題では意外と出題されています。覚えておきたい事項です。
Recommended books
チャート式と言えば有名ですが、学校で配布されるのは、ほとんどが黄色か青色のどちらかです。数学を苦手にしている人にとっては、扱い辛く感じるかもしれません。ページ数も多いので尚更です。
オススメ その1
日常学習では辞書的に利用できる参考書があると助かります。有名なのは、チャート式でしょう。
チャート式は、色別にレベル分けされています。学校で配布されるのは、青や黄のチャート式が多いと思います。ただし、青や黄の内容が高度だと感じるのであれば、いっそのこと白のチャート式の方が良いかもしれません。
『チャート式基礎と演習数学1+A 増補改訂版』や『チャート式基礎と演習数学2+B 増補改訂版』では、より基礎的な内容が扱われています。教科書の内容を補完してくれるので、予習や復習を進めやすくなるでしょう。
基礎固めには白チャート。数学の苦手な生徒でも,安心して学習を進められます。教科書と併用しながらの学習や、基礎固めには最適の参考書。中堅私立大学の受験対策や、大学入学共通テストの準備にも役立つ一冊。本冊巻末に、大学入学共通テストの対策ができる「実践編」を追加。
オススメ その2
白チャートと同じように基礎的な内容を扱っているのが、スカイチャートと言われる『チャート式 絶対に身につけたい数学1+Aの基本』や『チャート式 絶対に身につけたい数学2+Bの基本』です。速習型の参考書なので、たとえば、受験勉強を何から始めれば良いのか分からない人向けの教材です。
白チャート『チャート式基礎と演習数学1+A 増補改訂版』は、560ページ(別冊解答編368ページ)あります。青チャートだと640ページ(別冊解答編404ページ)なので、白チャートも少ない方です。これらに対して、スカイチャート『チャート式 絶対に身につけたい数学1+Aの基本』は160ページ(別冊解答編88ページ)なので、かなりコンパクトにまとめられています。
使い方としては、予習や復習の際に類題をこなしたり、定期考査前の確認や仕上げに使ったりできます。また、受験勉強の準備にあたって、自分の基礎学力を短期間で確認することができます。
対象 … 教科書の内容を効率的に総復習したい人や、基礎知識を総整理したい人
特長 … 絶対に身につけたい基礎知識が詰まった良問を精選しました。「極意」では,問題を解くとき、効果的にアプローチするための手順や考え方をコンパクトにまとめました。例題と同等のレベルである練習問題を解くことで,例題の解法や基礎知識の理解度を確認できます。
参考書は紹介した教材だけではありません。大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。
さいごにもう一度まとめ
- 2数を解とする2次方程式の作成では、2数の和と積を求めよう。
- 和と積が与えられた2数は、2次方程式の解に等しいことを利用しよう。
- 2数がどの2次方程式の解であるのかをしっかりと把握しよう。
- どのような等式が成り立つのかを考えることで、2数を解とする2次方程式を作ることができる。