図形の性質|接線と弦について

数学A

数学A 図形の性質

接線や弦を扱った問題を解いてみよう

次の問題を考えてみましょう。

接線や弦を扱った問題問1
問1
接線や弦を扱った問題問2
問2

問1の解答・解説

問1

図において、$\triangle ABC$ の内接円と辺 $AB \ , \ BC \ , \ CA$ の接点をそれぞれ $P \ , \ Q \ , \ R$ とするとき、$BP$ の長さを求めよ。

接線や弦を扱った問題問1の図
問1の図

問1は線分BPの長さを求める問題です。線分BPの長さは、接線の長さです。

△ABCの3辺は、3つの頂点A,B,Cからそれぞれ引いた接線に相当します。ですから、頂点A,B,Cと接点P,Q,Rとの距離はそれぞれ接線の長さになります。

接線の長さの性質を利用すると、接線の長さが等しい線分が3組できます。これを利用して線分BPの長さを求めます。

問1の解答例

接線の長さの性質より

\begin{align*} &\quad AP = AR \\[ 7pt ] &\quad BP = BQ \\[ 7pt ] &\quad CQ = CR \end{align*}

ここで $AP=2$ より

\begin{align*} &\quad AR = 2 \\[ 7pt ] &\quad CR = CA – AR = 3 \\[ 7pt ] &\quad CQ = 3 \\[ 7pt ] &\quad BQ = BC – CQ = 4 \end{align*}

よって

\begin{align*} \quad BP = 4 \end{align*}
接線や弦を扱った問題問1の図
問1の図

長さの等しい線分に記号を入れておきましょう。接線の長さを求める問題では、線分の長さを時計回り(または反時計回り)に順序良く求めていくだけです。

問1は接線の長さの性質を利用する典型的な問題なので、確実に解けるようにしておきましょう。

問1のポイントと解答例は以下のようになります。

接線や弦を扱った問題問1の解答例
問1のポイントと解答例

問2(1)の解答・解説

問2(1)

図において、角 $x$ を求めよ。

線や弦を扱った問題問2(1)の図
問2(1)の図

問2(1)は、角xを求める問題です。接線があることから、接弦定理を利用する問題だと予想できます。

準備として、大きさの等しい角には記号を書き込んでおきましょう。接弦定理を利用して角xを求めます。

問2(1)の解答例

接弦定理より

\begin{align*} \quad x = \angle BAC \end{align*}

$\angle BAC=60^{\circ}$ より

\begin{align*} \quad x = 60^{\circ} \end{align*}
線や弦を扱った問題問2(1)の図
問2(1)の図

接弦定理を利用すると、すぐに角xを求めることができます。

問2(1)のポイントと解答例は以下のようになります。

接線や弦を扱った問題問2(1)の解答例
問2(1)のポイントと解答例

問2(2)の解答・解説

問2(2)

図において、角 $y$ を求めよ。

線や弦を扱った問題問2(2)の図
問2(2)の図

問2(2)も同じように接弦定理を利用する問題ですが、問2(1)よりも難易度の高い問題です。解ける人とそうでない人がはっきりする良問です。差がつく問題なので、しっかり解けるようにしておきましょう。

大きさを求めたい∠BPCは弧BCに対する円周角です。接弦定理を利用するには、∠ABC(または∠ACB)の大きさを求める必要があります。∠BACが与えられているので、大きさの分かる角を増やしましょう。

まず、△ABCに注目します。円の外部の点Aから接線が2本引かれています。接線の長さを利用します。

問2(2)の解答例 1⃣

接線の長さより

\begin{align*} \quad AB = AC \end{align*}

であるので、$\triangle ABC$ は二等辺三角形。

よって

\begin{align*} \quad \angle ABC = \angle ACB \end{align*}

$\angle CAB = 50^{\circ}$ より

\begin{align*} \quad \angle ABC =\frac{1}{2}\left(180^{\circ}- 50^{\circ} \right) \end{align*}

したがって

\begin{align*} \quad \angle ABC = \angle ACB = 65^{\circ} \end{align*}
線や弦を扱った問題問2(2)の図
問2(2)の図

次は、弦BCにおいて接弦定理を利用します。

問2(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\vdots \\[ 7pt ] \quad \angle ABC &= \angle ACB = 65^{\circ} \end{align*}

接弦定理より

\begin{align*} &\quad \angle BPC = \angle ABC \\[ 7pt ] &\quad ( \angle BPC = \angle ACB )\end{align*}

よって

\begin{align*} \quad \angle BPC &= 65^{\circ} \\[ 7pt ] \therefore \ y &= 65^{\circ} \end{align*}
線や弦を扱った問題問2(2)の図
問2(2)の図

接線と弦が見られるので、接弦定理を利用することは予想できますが、大半の人はここで手が止まってしまうのではないかと思います。接線の長さに気付くことがポイントです。

問2(2)のポイントと解答例は以下のようになります。

接線や弦を扱った問題問2(2)の解答例
問2(2)のポイントと解答例

なお、接線の長さを利用せずに接弦定理だけで解くこともできます。この場合、以下のようになります。

問2(2)の別解例

接線ℓにおいて接弦定理より

\begin{align*} \quad \angle BPC = \angle ABC \end{align*}

接線 $m$ において接弦定理より

\begin{align*} \quad \angle BPC = \angle ACB \end{align*}

よって

\begin{align*} \quad \angle BPC = \angle ABC = \angle ACB \end{align*}

これより、$\triangle ABC$ は二等辺三角形であるので

\begin{align*} \quad \angle BPC = \frac{1}{2} ( 180^{\circ} – \angle BAC ) \end{align*}

$\angle BAC= 50^{\circ}$ より

\begin{align*} \quad \angle BPC &= 65^{\circ} \\[ 7pt ] \therefore \ y &= 65^{\circ} \end{align*}
線や弦を扱った問題問2(2)の図
問2(2)の図

別解であれば、接弦定理の結果から△ABCが二等辺三角形であることが分かります。これでも解くことはできますが、やはり、自分から接線の長さに気付けるようにしておきたいところです。

図形の問題全般に言えますが、線分の長さや角の大きさなどの関係を可視化することが大切です。与えられた情報から新たな情報を得ていくことが図形の問題を解くために必要な作業です。

情報を可視化することは、新たな気付きを得ることができるのが最大のメリット。入試の合否に関わってくるので、きちんと習慣化しておこう。

Recommended books

オススメその1

予習の際に理解が進めば授業のスピードについていくことができ、復習や課題をこなす時間も少なくて済みます。予習や復習の補助教材に向いている教材が『とってもやさしい数学』シリーズです。

とってもやさしい数学1・Aでは2冊とも中学で学習した内容にも触れており、中学内容と高校内容とのつながりを把握しやすい教材です。

一学期のうちは不安を抱えながら学習を進めていく人も多いかと思います。スタートで躓かないためにも易しく取り組みやすい教材を使うのも一つのやり方です。無理をして内容の難しい教材を使うよりもはるかに良いでしょう。

基礎的な内容を扱っているので、数学が苦手な人でも取り組みやすくなっています。興味のある人はぜひ一読してみて下さい。

高校とってもやさしい数学1・A 改訂版 その1』は「数と式」「2次関数」の単元を扱っています。

高校とってもやさしい数学1・A 改訂版 その2』は「場合の数」「確率」「整数の性質」「図形の性質」「三角比」の単元を扱っています。

オススメその2

高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本』は、これ1冊で数学1・Aの全範囲を復習できます。内容のレベルは「とってもやさしい」シリーズとそれほど変わらず、教科書レベルです。

本書と「とってもやさしい」シリーズのページ数を比較してみました。「とってもやさしい」シリーズは、1冊ごとのページ数が少ないのですが、分冊なのが難点です。

ページ数を比べると分かるように、本書の方が1冊でも遥かにページ数が少ないので、短時間でこなすことができます。

紹介した教材を使うとした場合、高校1年生であれば「とってもやさしい」シリーズで復習し、高校2,3年生であれば『高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本』と「とってもやさしい」シリーズを組み合わせて復習すると良いでしょう。

こんな人に向いています

  • 定期試験や大学受験のための基礎を固めて、成績を上げたい高校生へ。
  • 医療看護系入試、高卒認定試験などの対策で、短期間で数学1・Aを理解したい方へ。
  • 学び直しや頭の体操をしたい大人の方へ。

さいごに、もう一度、頭の中を整理しよう

  • 円の外部の1点から引いた2本の接線の長さは等しい。
  • 接点を通る弦と接線とがつくる角は、その角の内部にある弧に対する円周角に等しい。
  • 接弦定理を利用するときは、大きさの等しい角が基本的に2組あると思っておく。
  • 接線の長さと接弦定理を組み合わせた問題は要注意。